2023.09.01
.2023.8.20『木のジャムスプーン作り』講師:遠藤能範先生(株式会社オフ・コーポレイション、スウェーデン王国 手工芸評議会認定 ...
.
2023.8.20
『木のジャムスプーン作り』
講師:遠藤能範先生(株式会社オフ・コーポレイション、スウェーデン王国 手工芸評議会認定 家具指物マイスター)@off_corporation
まずは「木」について知ろう!ということで、遠藤先生が木の性質や、木工について詳しくお話してくださいました。
・ 針葉樹と広葉樹の違い
・木材は方向によって強度が違うこと
・繊維でできているので、削りやすい方向・削りにくい方向があること
こういう特徴があるということを知っておくと、いざ自分が木工をするときに役に立ちますね。
さらに、様々な木工の技法について教えてもらいました。
・刳物(くりもの)
・挽物(ひきもの)
・曲物(まげもの)
・箍物(たがもの)
・指物(さしもの)
技法の名前を聞いただけだと分からなくても、実際に先生が作品を見せながら説明してくれたので理解が深まりました。
木材を加工すると言っても、こんなに様々な技法があるだなんて驚きでしたね。
後半は、お待ちかねのジャムスプーンづくりです。
ウォールナット(くるみの木)を使います。しっかりとした硬さがあるので、耐久性に優れ衝撃にも強いそうです。
どんなデザインのジャムスプーンにしようか考える所からスタート!
先生が3種類の見本を持ってきてくれたので、実際に手に取ってみてイメージを膨らませました。
「角は少し丸い方がいいな」「ジャムスプーンではなくバターナイフみたいにしようかな」「柄は細めがいいな」など、それぞれ自分が家で使うことを考えてデザインしました。
先生が、使いやすさはもちろん、自分が好きな「見た目」もデザインにとって大切だと教えてくれました。
使うたびに目にするものだから、自分が心躍るような見た目にできたらなおいいですよね。
デザイン出来た人から、電動糸鋸を使い木材をカットしていきます。
ご用意いただいた6台のうちの1台は、株式会社オフ・コーポレイションより『ま・あ・る』へ寄贈いただいたものです。
先生に使い方を教わって、まずは練習から。
直線、曲線、直角・・・いろいろなパターンを練習しました。
一通り練習したら、本番です。
ドキドキしながらスイッチを入れました。
刃物ということで、恐怖心が勝ってしまう子も多かったですが、使い方を間違えなければ、電動糸鋸はナイフよりも安全だと先生が教えてくれました。
みなさん直線も曲線も上手にカットすることができました。
細かい調整は、小刀と紙やすりを使います。
小刀の使い方も教わったので、みなさんケガもなく安全に作業を進められました。
目の荒さが違う3種類の紙やすりを使って、仕上げていきます。
一番荒い紙やすりを使って全体を磨きます。目の細かいやすりで最後に磨き上げたら、表面が滑らかに仕上がります。
最後は、アマニ油をスプーンになじませます。
アマニ油は空気中で固化する特性があるそうで、木製品の仕上げに塗るのに向いていると教えてもらいました。
木のことについて学び、様々な道具を使って作品を作り上げる充実した講座となりました。
家で使うのが楽しみですね!
_____________










2023.8.20
『木のジャムスプーン作り』
講師:遠藤能範先生(株式会社オフ・コーポレイション、スウェーデン王国 手工芸評議会認定 家具指物マイスター)@off_corporation
まずは「木」について知ろう!ということで、遠藤先生が木の性質や、木工について詳しくお話してくださいました。
・ 針葉樹と広葉樹の違い
・木材は方向によって強度が違うこと
・繊維でできているので、削りやすい方向・削りにくい方向があること
こういう特徴があるということを知っておくと、いざ自分が木工をするときに役に立ちますね。
さらに、様々な木工の技法について教えてもらいました。
・刳物(くりもの)
・挽物(ひきもの)
・曲物(まげもの)
・箍物(たがもの)
・指物(さしもの)
技法の名前を聞いただけだと分からなくても、実際に先生が作品を見せながら説明してくれたので理解が深まりました。
木材を加工すると言っても、こんなに様々な技法があるだなんて驚きでしたね。
後半は、お待ちかねのジャムスプーンづくりです。
ウォールナット(くるみの木)を使います。しっかりとした硬さがあるので、耐久性に優れ衝撃にも強いそうです。
どんなデザインのジャムスプーンにしようか考える所からスタート!
先生が3種類の見本を持ってきてくれたので、実際に手に取ってみてイメージを膨らませました。
「角は少し丸い方がいいな」「ジャムスプーンではなくバターナイフみたいにしようかな」「柄は細めがいいな」など、それぞれ自分が家で使うことを考えてデザインしました。
先生が、使いやすさはもちろん、自分が好きな「見た目」もデザインにとって大切だと教えてくれました。
使うたびに目にするものだから、自分が心躍るような見た目にできたらなおいいですよね。
デザイン出来た人から、電動糸鋸を使い木材をカットしていきます。
ご用意いただいた6台のうちの1台は、株式会社オフ・コーポレイションより『ま・あ・る』へ寄贈いただいたものです。
先生に使い方を教わって、まずは練習から。
直線、曲線、直角・・・いろいろなパターンを練習しました。
一通り練習したら、本番です。
ドキドキしながらスイッチを入れました。
刃物ということで、恐怖心が勝ってしまう子も多かったですが、使い方を間違えなければ、電動糸鋸はナイフよりも安全だと先生が教えてくれました。
みなさん直線も曲線も上手にカットすることができました。
細かい調整は、小刀と紙やすりを使います。
小刀の使い方も教わったので、みなさんケガもなく安全に作業を進められました。
目の荒さが違う3種類の紙やすりを使って、仕上げていきます。
一番荒い紙やすりを使って全体を磨きます。目の細かいやすりで最後に磨き上げたら、表面が滑らかに仕上がります。
最後は、アマニ油をスプーンになじませます。
アマニ油は空気中で固化する特性があるそうで、木製品の仕上げに塗るのに向いていると教えてもらいました。
木のことについて学び、様々な道具を使って作品を作り上げる充実した講座となりました。
家で使うのが楽しみですね!
_____________
#まある #清水まある #静岡こどもクリエイティブタウンまある #こどもクリエイティブタウン #ワークショップ #体験 #子ども向けワークショップ #木工 #木のスプーン作り #ジャムスプーン #木のジャムスプーン #電動糸鋸 #小刀 #クラフト #ハンドメイド #静岡 #清水 #静岡市 #清水区 #静岡市清水区 #小学生 #小学生男子 #小学生女子 #小学生ママ #株式会社オフコーポレイション #木工作品 #静岡体験イベント #夏の自由研究 #静岡県 #夏休みの思い出
※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。

-
静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』
シズオカシコドモクリエイティブタウン マ・ア・ル
-
〒424-0806 静岡県静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3・4階
TEL:054-367-4320
FAX:054-367-4330
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.8.26
8月10日は、MASの増田乃輝先生にご協力いただき、電車のダイヤを作る講座を行いました。 電車がどの時間にどこを走るかを決める「ダイヤグラム」について...
-
0
2025.8.26
8月10日は、株式会社コサウェルの佐伯先生、五十嵐先生にご協力いただき、未就学児親子講座『プログラミング教室初級編』を開催しました。 この講座では、ロ...
-
0
2025.8.26
夏休みこどもバザール最終日! まある神社を紹介します⛩️ おみくじ、数珠、お守りなどをまある通貨で買うことができます。 お参りとお祓いもできます! 夏...
-
0
2025.8.25
8月9日は、公益財団法人中部科学技術センターと常葉大学 理科研究部の皆様にご協力いただき、わくわくサイエンスラボを開催しました。 「サイエンスまつり」...
-
0
2025.8.25
8月9日は、公益財団法人中部科学技術センターと常葉大学 理科研究部の皆様にご協力いただき、わくわくサイエンスラボを開催しました。 わくわくサイエンスラ...
-
0
2025.8.24
8月8日は、株式会社アイエイアイ様にご協力いただき、富士宮工場見学とビオトーブ体験を行いました。 アイエイアイは、産業用ロボットを製造していて、国内は...