2023.08.31
.2023.8.13『Processing講座』講師:井村博先生(iway英数プログラミング教室)Processing(プロセッシング)は、デザインが...
.
2023.8.13
『Processing講座』
講師:井村博先生(iway英数プログラミング教室)
Processing(プロセッシング)は、デザインが得意なプログラミング言語とのこと。
スクラッチなどのブロックを組み立てるものより難易度が高いですがより本格的なプログラミングをすることが可能です。
デザインが得意なため、プロの映像クリエイターの方も使用しているそうです。日本語は使わず、すべて英語を使用します。
最初に「変数」「配列」について教わり、変数や配列に値を入れる方法を教わりました。
簡単なプログラムを入力し、実行をしてみました。
続いて関数について、もう少し詳しく教わりました。
まっすぐな線を描く「line」、四角を描く「rect」、丸を描く「ellipse」などの関数があります。
プログラミングの流れ(構造)として「順次」「分岐」「反復」という言葉がでてきました。
「順次」は上から順番に実行すること、「分岐」は、もし~だったら〇〇する、「反復」は、繰り返し実行する、と教わりました。
3つの流れを簡単なプログラムを入力して体験していきました。
「順次」では、足し算のプログラミングを実行しました。引き算と掛け算も練習しました。
そして基本を学んだあとにいよいよ図形が登場しました。
まずは丸と三角と四角を組み合わせて、おでんを描いてみます。
プログラムは上から実行されるので、まず「line」を使っておでんの串を描き、図形を描きます。
串の上に図形が重なって、串に刺さったおでんができあがります。
size関数で画面のサイズを指定して、line、triangle、ellipse、rectそれぞれの関数を使って図形を描くプログラムを書きます。
プログラムが複雑になってくると、パッと見てわかりにくくなってしまいがちです。
しかし、プログラムを作る際は、自分さえ分かればいいのではなく、他の人が見たときにも分かりやすくなくてはいけないと教わりました。
自分で入力したプログラムがうまく実行されると嬉しいですね。
お昼休憩を終えて、午後は図形に色を塗る方法を学びました。
「fill」関数で、黒から白の灰色系の色を指定します。
0だと黒で、最大値の255を入力すると白になります。
高校生レベルの考え方も登場し、やや難しくなってきましたが先生がわかりやすく教えてくれました。
説明を聞きながら、資料も読み込んでじっくり学びます。
白と黒以外の色は光の三原色RGBの値を変化させて入力します。RGBのRはRED(赤)、GはREEN(緑)、BはBLUE(青)です。
それぞれの値を入れるとカラフルな色が指定されます。カラーコードを使った色の指定の方法も教わりました。
「原色大辞典」を検索するとたくさんの色のカラーコードが出てきます。
そこに表示されている数値をプログラムに入力するとその色を指定することができます。とても便利なものがあるのですね。
背景の色も変えることができました。
次に動く作品の作り方を教わりました。
Processing(プロセッシング)では、3Dの立体も描くことができます。今日は時間の関係で先生が見本をみせてくれました。
Processing(プロセッシング)は、どんどん極めていくと、とてもおもしろい映像作品が作れるようになるとのことです。
家でもぜひ挑戦してみてくださいね。
_____________










2023.8.13
『Processing講座』
講師:井村博先生(iway英数プログラミング教室)
Processing(プロセッシング)は、デザインが得意なプログラミング言語とのこと。
スクラッチなどのブロックを組み立てるものより難易度が高いですがより本格的なプログラミングをすることが可能です。
デザインが得意なため、プロの映像クリエイターの方も使用しているそうです。日本語は使わず、すべて英語を使用します。
最初に「変数」「配列」について教わり、変数や配列に値を入れる方法を教わりました。
簡単なプログラムを入力し、実行をしてみました。
続いて関数について、もう少し詳しく教わりました。
まっすぐな線を描く「line」、四角を描く「rect」、丸を描く「ellipse」などの関数があります。
プログラミングの流れ(構造)として「順次」「分岐」「反復」という言葉がでてきました。
「順次」は上から順番に実行すること、「分岐」は、もし~だったら〇〇する、「反復」は、繰り返し実行する、と教わりました。
3つの流れを簡単なプログラムを入力して体験していきました。
「順次」では、足し算のプログラミングを実行しました。引き算と掛け算も練習しました。
そして基本を学んだあとにいよいよ図形が登場しました。
まずは丸と三角と四角を組み合わせて、おでんを描いてみます。
プログラムは上から実行されるので、まず「line」を使っておでんの串を描き、図形を描きます。
串の上に図形が重なって、串に刺さったおでんができあがります。
size関数で画面のサイズを指定して、line、triangle、ellipse、rectそれぞれの関数を使って図形を描くプログラムを書きます。
プログラムが複雑になってくると、パッと見てわかりにくくなってしまいがちです。
しかし、プログラムを作る際は、自分さえ分かればいいのではなく、他の人が見たときにも分かりやすくなくてはいけないと教わりました。
自分で入力したプログラムがうまく実行されると嬉しいですね。
お昼休憩を終えて、午後は図形に色を塗る方法を学びました。
「fill」関数で、黒から白の灰色系の色を指定します。
0だと黒で、最大値の255を入力すると白になります。
高校生レベルの考え方も登場し、やや難しくなってきましたが先生がわかりやすく教えてくれました。
説明を聞きながら、資料も読み込んでじっくり学びます。
白と黒以外の色は光の三原色RGBの値を変化させて入力します。RGBのRはRED(赤)、GはREEN(緑)、BはBLUE(青)です。
それぞれの値を入れるとカラフルな色が指定されます。カラーコードを使った色の指定の方法も教わりました。
「原色大辞典」を検索するとたくさんの色のカラーコードが出てきます。
そこに表示されている数値をプログラムに入力するとその色を指定することができます。とても便利なものがあるのですね。
背景の色も変えることができました。
次に動く作品の作り方を教わりました。
Processing(プロセッシング)では、3Dの立体も描くことができます。今日は時間の関係で先生が見本をみせてくれました。
Processing(プロセッシング)は、どんどん極めていくと、とてもおもしろい映像作品が作れるようになるとのことです。
家でもぜひ挑戦してみてくださいね。
_____________
#まある #清水まある #静岡市こどもクリエイティブタウンまある #小学生 #静岡市 #清水区 #葵区 #駿河区 #静岡市清水区 #体験施設 #子ども向けワークショップ #おしごと体験 #職業体験 #プログラミング #中高生プログラミング #processing #プロセッシング #プログラミング体験 #プログラミング勉強中 #iway英数プログラミング教室 #programming
※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。

-
静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』
シズオカシコドモクリエイティブタウン マ・ア・ル
-
〒424-0806 静岡県静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3・4階
TEL:054-367-4320
FAX:054-367-4330
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.8.14
プラレール広場 夏休みスペシャルスタート! 8月14日〜18日まで ぺたぞう電車王国制作の立体レイアウトが登場! レールをつなげて自由に遊べるスペース...
-
0
2025.8.12
7月28日は、一般社団法人ミニロボのみなさんにご協力をいただき、ミニロボプログラミングの講座を開催しました。プログラミングを学ぶ専用のミニロボを使って...
-
0
2025.8.12
7月27日は、2025年度静岡市少年少女発明クラブの第2回目の活動日でした。 今回は、『前回のミニロボ制作の続き』『ミニロボフィールドで大会に向けての...
-
0
2025.8.11
7月26日は、ゲームクリエイターの岩本三四郎先生にご協力いただき、「マンガ模写に挑戦!」の講座を開催しました。 プロの漫画家が使っている「Gペン」「ス...
-
0
2025.8.11
7月25日は、みそまる普及委員会の松岡先生、中島先生、辻村先生、奥寺先生にご協力いただき、「みそまる」作り講座を開催しました。 「みそまる」とは、みそ...
-
0
2025.8.11
7月24日は、フジ物産株式会社 (@fujibussan_) のNaoko先生にご協力いただき、チアダンス講座を開催しました。 -----------...