2023.08.11
.2023.7.22『ミニ畳を作ろう!』講師:若杉直正先生協力:清水職業訓練協会、清水畳組合最初に、ミニ畳に使う縁を選びます。種...
.
2023.7.22
『ミニ畳を作ろう!』
講師:若杉直正先生
協力:清水職業訓練協会、清水畳組合
最初に、ミニ畳に使う縁を選びます。
種類が豊富で迷ってしまいますね。
皆さんの手元には、様々な見たことのない道具があります。
先生が一つ一つ道具の使い方を教えてくれました。
皆さん先生のお手本を真剣な表情で見ていました。
早速自分の席に戻って作業スタートです。
皆さんのところに配られている土台には、真ん中の線が引いてないので、まずは真ん中の線を引くところから始まります。
ここでまっすぐ真ん中に線を引けると、畳表をまっすぐ土台に巻き付けることが出来るので、きっちり測って線を引きましょう。
土台に線が引けたら、先生のお手本を思い出しながら、畳表を土台に固定していきます。
ピンで固定。
その後、タッカーで固定します。
バチン!バチン!とタッカーの針が出て来る音がアトリエのいたるところでなっています。
難しいところは先生が手伝ってくれました。
先生が見せてくれた通りに、反対側もしっかりと固定します。
タッカーの針で固定するたびに、飛び出している部分は金槌で叩いて、針を押し込みます。丁寧な仕事を心掛けることで、仕上がりもきれいになりますね。
畳表を土台に取り付けたら、次に縁の布をつけます。
初めに、裏返して畳の表面にタッカーで固定した縁を、くるりと折り返して畳の裏側に固定します。
この時も、しっかりとピンを使ったり、引っ張ったりして、縁布がピンと張るようにタッカーで止めます。
出っ張っているタッカーの針は、金槌を使って平らになるように押し込みます。
専用の道具を使って、縁の裏側に台紙をつけて、折り筋をつけて畳の縁に沿うように折ります。
縁の端っこを止める作業のことを「角綴じ」と言います。
縁の布が重なり合って、厚くなってしまうところはきれいに切り落として、縁を折り返してタッカーで固定しました。
この時もしっかり縁の布を引っ張って、角がピンとなるようにタッカーで止めます。
最後に裏面に台紙を貼って完成です。
常にピンとなることを意識して作業して、先生のご指導もあって、とても素晴らしいミニ畳が完成しました!
若杉先生が、畳は夏涼しくて、冬は暖かい、クッション性がある、日本の風土や生活にぴったりの建材であることを教えてくれました。
イグサのいい匂いもするので、是非お家でも使ってくださいね。
____________










2023.7.22
『ミニ畳を作ろう!』
講師:若杉直正先生
協力:清水職業訓練協会、清水畳組合
最初に、ミニ畳に使う縁を選びます。
種類が豊富で迷ってしまいますね。
皆さんの手元には、様々な見たことのない道具があります。
先生が一つ一つ道具の使い方を教えてくれました。
皆さん先生のお手本を真剣な表情で見ていました。
早速自分の席に戻って作業スタートです。
皆さんのところに配られている土台には、真ん中の線が引いてないので、まずは真ん中の線を引くところから始まります。
ここでまっすぐ真ん中に線を引けると、畳表をまっすぐ土台に巻き付けることが出来るので、きっちり測って線を引きましょう。
土台に線が引けたら、先生のお手本を思い出しながら、畳表を土台に固定していきます。
ピンで固定。
その後、タッカーで固定します。
バチン!バチン!とタッカーの針が出て来る音がアトリエのいたるところでなっています。
難しいところは先生が手伝ってくれました。
先生が見せてくれた通りに、反対側もしっかりと固定します。
タッカーの針で固定するたびに、飛び出している部分は金槌で叩いて、針を押し込みます。丁寧な仕事を心掛けることで、仕上がりもきれいになりますね。
畳表を土台に取り付けたら、次に縁の布をつけます。
初めに、裏返して畳の表面にタッカーで固定した縁を、くるりと折り返して畳の裏側に固定します。
この時も、しっかりとピンを使ったり、引っ張ったりして、縁布がピンと張るようにタッカーで止めます。
出っ張っているタッカーの針は、金槌を使って平らになるように押し込みます。
専用の道具を使って、縁の裏側に台紙をつけて、折り筋をつけて畳の縁に沿うように折ります。
縁の端っこを止める作業のことを「角綴じ」と言います。
縁の布が重なり合って、厚くなってしまうところはきれいに切り落として、縁を折り返してタッカーで固定しました。
この時もしっかり縁の布を引っ張って、角がピンとなるようにタッカーで止めます。
最後に裏面に台紙を貼って完成です。
常にピンとなることを意識して作業して、先生のご指導もあって、とても素晴らしいミニ畳が完成しました!
若杉先生が、畳は夏涼しくて、冬は暖かい、クッション性がある、日本の風土や生活にぴったりの建材であることを教えてくれました。
イグサのいい匂いもするので、是非お家でも使ってくださいね。
____________
#まある #清水まある #静岡市こどもクリエイティブタウンまある #小学生 #静岡ママ #静岡市 #清水区 #葵区 #駿河区 #静岡市清水区 #体験施設 #子ども向けワークショップ #ミニ畳 #ミニ畳ワークショップ #ミニ畳作り #畳 #畳屋 #職人
※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。

-
静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』
シズオカシコドモクリエイティブタウン マ・ア・ル
-
〒424-0806 静岡県静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3・4階
TEL:054-367-4320
FAX:054-367-4330
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.8.31
こどもバザールのハローワークを紹介します! 清水まあるシティにあるこども専用のハローワークです。 こどもバザールについての詳細はホームページをご覧くだ...
-
0
2025.8.26
8月10日は、MASの増田乃輝先生にご協力いただき、電車のダイヤを作る講座を行いました。 電車がどの時間にどこを走るかを決める「ダイヤグラム」について...
-
0
2025.8.26
8月10日は、株式会社コサウェルの佐伯先生、五十嵐先生にご協力いただき、未就学児親子講座『プログラミング教室初級編』を開催しました。 この講座では、ロ...
-
0
2025.8.26
夏休みこどもバザール最終日! まある神社を紹介します⛩️ おみくじ、数珠、お守りなどをまある通貨で買うことができます。 お参りとお祓いもできます! 夏...
-
0
2025.8.25
8月9日は、公益財団法人中部科学技術センターと常葉大学 理科研究部の皆様にご協力いただき、わくわくサイエンスラボを開催しました。 「サイエンスまつり」...
-
0
2025.8.25
8月9日は、公益財団法人中部科学技術センターと常葉大学 理科研究部の皆様にご協力いただき、わくわくサイエンスラボを開催しました。 わくわくサイエンスラ...