2023.08.11
💡✨『静岡市少年少女発明クラブ』主催:一般社団法人ミニロボ、公益社団法人 発明協会共催:静岡市こどもクリエイティブタウン『ま...
💡✨
『静岡市少年少女発明クラブ』
主催:一般社団法人ミニロボ、公益社団法人 発明協会
共催:静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』
協力:静岡市
----------------------------------------
3⃣アームロボットを作ろう
メンバーは静岡市内の小学4年生から6年生の16名。
3月まで同じメンバーで月に1回活動をしていきます。
講師の中には(株)アイエイアイのロボット開発者の方もいらっしゃいます。
数ある発明クラブの中でもロボット開発者から直接教えてもらいながら活動をする発明クラブは静岡市少年少女発明クラブだけだそうです。
ロボットのスペシャリストと一緒に活動できるとても貴重な機会ですね。
3回目の活動では『アームロボット作り』に挑戦します。
必要な材料を自分で準備します。
テキストにそって、作業を進めます。3回目の活動ともなると、みなさんニッパーやドライバーの使い方もお手の物です。
アームロボットの完成!
アームロボットが完成した人から、5つの課題が課されます。
①二輪で動くアームロボットを作ろう
②箱を運ぼう
③カプセルボールを運ぼう
④電池を運ぼう
⑤さらに重い電池を運ぼう
これらの課題の解決方法はテキストには載っていません。
自分でどうしたら良いか想像しながら作っていきます。
『自分で持ってきたパーツは使用不可』、『一部のパーツは使用制限あり』というルールの中で、作業を進めます。
先生が用意してくれたギアボックスは2種類あります。
・速いギアボックス
・遅いギアボックス
遅いギアボックスは、遅いけど「パワー」があります!
みなさんはどのように選んで、どのように使うのでしょうか。
課題の内容に合わせて、パーツを選びます。
二輪アームロボットができました!
静岡市少年少女発明クラブの第1回で「二輪ロボット」を作ったことを活かせていますね!
課題をクリアするごとに、スタンプを押してもらいます。
次は箱を持ち上げて運ぶのにチャレンジ!
持ち上げたまま決められたところまで運んで、箱を降ろすところまで行います。
アーム部分と二輪部分、コントローラーを2つ使って操作します。
操作技術も重要ですね。
カプセルボールは箱と違って球体なので、持ち上げられても運ぶのが難しいですね。
そこでアームに壁をつくってボールを安定させる工夫を見せてくれました!
素晴らしいです。
自分の頭の中のアイデアを形にするべく、各々が自分の作業を進めます。
行き詰った時は先生がアドバイスをくれます。
課題5つすべてクリアした人は、すべての課題をいかに速くクリアできるかの『タイムアタック』にも挑戦しました。
速く課題をクリアするためにはさらに工夫が必要だということを痛感させられましたね。
最後に、モーターについての復習と、歯車の働きについて学びました。
次回の活動報告もお楽しみに!
____________










『静岡市少年少女発明クラブ』
主催:一般社団法人ミニロボ、公益社団法人 発明協会
共催:静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』
協力:静岡市
----------------------------------------
3⃣アームロボットを作ろう
メンバーは静岡市内の小学4年生から6年生の16名。
3月まで同じメンバーで月に1回活動をしていきます。
講師の中には(株)アイエイアイのロボット開発者の方もいらっしゃいます。
数ある発明クラブの中でもロボット開発者から直接教えてもらいながら活動をする発明クラブは静岡市少年少女発明クラブだけだそうです。
ロボットのスペシャリストと一緒に活動できるとても貴重な機会ですね。
3回目の活動では『アームロボット作り』に挑戦します。
必要な材料を自分で準備します。
テキストにそって、作業を進めます。3回目の活動ともなると、みなさんニッパーやドライバーの使い方もお手の物です。
アームロボットの完成!
アームロボットが完成した人から、5つの課題が課されます。
①二輪で動くアームロボットを作ろう
②箱を運ぼう
③カプセルボールを運ぼう
④電池を運ぼう
⑤さらに重い電池を運ぼう
これらの課題の解決方法はテキストには載っていません。
自分でどうしたら良いか想像しながら作っていきます。
『自分で持ってきたパーツは使用不可』、『一部のパーツは使用制限あり』というルールの中で、作業を進めます。
先生が用意してくれたギアボックスは2種類あります。
・速いギアボックス
・遅いギアボックス
遅いギアボックスは、遅いけど「パワー」があります!
みなさんはどのように選んで、どのように使うのでしょうか。
課題の内容に合わせて、パーツを選びます。
二輪アームロボットができました!
静岡市少年少女発明クラブの第1回で「二輪ロボット」を作ったことを活かせていますね!
課題をクリアするごとに、スタンプを押してもらいます。
次は箱を持ち上げて運ぶのにチャレンジ!
持ち上げたまま決められたところまで運んで、箱を降ろすところまで行います。
アーム部分と二輪部分、コントローラーを2つ使って操作します。
操作技術も重要ですね。
カプセルボールは箱と違って球体なので、持ち上げられても運ぶのが難しいですね。
そこでアームに壁をつくってボールを安定させる工夫を見せてくれました!
素晴らしいです。
自分の頭の中のアイデアを形にするべく、各々が自分の作業を進めます。
行き詰った時は先生がアドバイスをくれます。
課題5つすべてクリアした人は、すべての課題をいかに速くクリアできるかの『タイムアタック』にも挑戦しました。
速く課題をクリアするためにはさらに工夫が必要だということを痛感させられましたね。
最後に、モーターについての復習と、歯車の働きについて学びました。
次回の活動報告もお楽しみに!
____________
#まある #清水まある #静岡市こどもクリエイティブタウンまある #こどもクリエイティブタウン #職業体験 #お仕事体験 #お仕事 #おしごと #キャリア教育 #子どもの成長 #静岡市少年少女発明クラブ #発明クラブ #少年少女発明クラブ #ロボット組立 #発明 #株式会社アイエイアイ #自作ロボット #一般社団法人ミニロボ #アームロボット
※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。

-
静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』
シズオカシコドモクリエイティブタウン マ・ア・ル
-
〒424-0806 静岡県静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3・4階
TEL:054-367-4320
FAX:054-367-4330
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.9.02
情報誌「まあるんダ!」75号(2025年10月‐11月号)をホームページにアップしました! 10-11月はハロウィンのイベントやプログラムが盛りだくさ...
-
0
2025.8.31
こどもバザールのハローワークを紹介します! 清水まあるシティにあるこども専用のハローワークです。 こどもバザールについての詳細はホームページをご覧くだ...
-
0
2025.8.26
8月10日は、MASの増田乃輝先生にご協力いただき、電車のダイヤを作る講座を行いました。 電車がどの時間にどこを走るかを決める「ダイヤグラム」について...
-
0
2025.8.26
8月10日は、株式会社コサウェルの佐伯先生、五十嵐先生にご協力いただき、未就学児親子講座『プログラミング教室初級編』を開催しました。 この講座では、ロ...
-
0
2025.8.26
夏休みこどもバザール最終日! まある神社を紹介します⛩️ おみくじ、数珠、お守りなどをまある通貨で買うことができます。 お参りとお祓いもできます! 夏...
-
0
2025.8.25
8月9日は、公益財団法人中部科学技術センターと常葉大学 理科研究部の皆様にご協力いただき、わくわくサイエンスラボを開催しました。 「サイエンスまつり」...