2024.05.04
4月28日は、静岡市葵区にある野沢工務店(@nozawa_komuten)のみなさまのご協力による道具箱作りを開催しました。野沢工務店の大工さん、我妻...
4月28日は、静岡市葵区にある野沢工務店(@nozawa_komuten)のみなさまのご協力による道具箱作りを開催しました。
野沢工務店の大工さん、我妻(あがつま)先生と加地(かち)先生とスタッフの野澤さんが教えてくれました。
本物の大工さんに道具の使い方を教えてもらいながら道具箱を作りました。
まずはじめに「げんのう」の使い方を教えてもらいました。
最初はげんのうの平らな面を使って釘を打っていきます。仕上げに丸いほうを使うと木材に傷をつけることなく、釘がしっかり入るよと教えてもらいました。
先生が打つと釘があっという間に入っていきました。職人の技を目の前で見せていただきました。
先生のように数回で最後まで打つのはなかなか難しかったですね。みなさん慎重に打っていました。
道具箱が完成するまでにたくさん釘を打つのでだんだんと慣れていきましょう!
次は「差し金」の使い方を学びました。
長さを測ったり、直角かどうかを確認するための道具です。大工さんには欠かせない道具の1つです。
差し金をつかって、木にまっすぐな線をつけていきます。木に直角にまっすぐな線が書けていないと最終的に道具箱がゆがんでしまいます。
まっすぐな線が書けるように何度も練習しました。
続いて「のこぎり」の練習です。先生がお手本を見せてくれました。
さきほど線を書いた木材をゆっくりと切っていきます。はじめてのこぎりを使うという子も多かったようです。
最初はうまく切れなかった子も先生方のアドバイスでのこぎりの角度に気をつけたり、引くときにだけ力を入れたり、コツを教わってだんだんと上達していました。
保護者の方が木をしっかりとおさえて、子どもたちがのごぎりを動かします。
3つの練習を終え、いよいよ道具箱を組み立てます。
側面の4枚の木を合わせて四角にします。あらかじめ先生が溝をつけてくれていたので、それを元に組み立てます。
ちゃんと直角になっているか差し金を使って確かめながら進めます。
形が整ったら釘打ちの本番です。
部屋中にくぎ打ちの音が響き渡ります。みなさんとても集中して取り組んでいました。
側面ができたら、次は底の板を釘で打ちつけていきます。
釘打ちが終わった人から差し金を使って木に印をつけて蓋につける板を切りました。
先生がその場で蓋に釘を打つ位置に穴をあけてくれ、蓋にも釘を打っていきました。
最後は、やすりをかけて手触りをよくします。
蓋を閉めたら完成です!
立派なひのきの道具箱を作りあげることができました。
講座終了時に、先生から「今回参加してみて大工さんになりたくなった人いますか?」と聞かれて数名の子が手を挙げていました。
将来にむけてとてもいいきっかけになりましたね。
いつか大工さんになったら野沢工務店の大工さんにぜひ報告してくださいね!
野沢工務店の皆様、ご協力ありがとうございました!
※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。

-
静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』
シズオカシコドモクリエイティブタウン マ・ア・ル
-
〒424-0806 静岡県静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3・4階
TEL:054-367-4320
FAX:054-367-4330
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.4.01
3月23日に静岡市少年少女発明クラブの10回目の活動がありました。 このプロジェクトのメンバーは静岡市内の小学4〜6年生で、月に1回ま・あ・るで活動を...
-
0
2025.3.31
2025.3.31 プロから学ぶとくべつなおしごと 瓦職人のおしごとを実施しました! 協力:長澤瓦商店(株) #静岡市 #まある #長澤瓦商店
-
0
2025.3.31
3月22日は、株式会社杏林堂薬局様 (@kyorindo_official) とはごろもフーズ株式会社様 (@hagoromofoods_offici...
-
0
2025.3.30
2025.3.30 るんるん♪おんがくあそびスペシャルを開催しました! #静岡市 #ま・あ・る #まある #おんがくあそび
-
0
2025.3.30
2025.3.30 デジタルイラスト入門を開催しました! #静岡市 #ま・あ・る #まある
-
0
2025.3.29
2025.3.29 MAS&MJVのお茶会を開催しました! MAS(ま・あ・るアシスタントスタッフ)とは、小学生時代に「こども店長」を経験した18歳以...