2023.09.14
.2023.8.24『実験でビタミンCを調べよう』講師:増田琴乃先生(MAS、横浜薬科大学薬学部漢方薬学科)※MAS(ま・あ・るアシスタン...
.
2023.8.24
『実験でビタミンCを調べよう』
講師:増田琴乃先生(MAS、横浜薬科大学薬学部漢方薬学科)
※MAS(ま・あ・るアシスタントスタッフ)とは、こども店長OB・OGである18歳以上のアシスタントスタッフのこと。
最初に先生が今通っている薬学部でどんな勉強をしているのか教えてもらいました。
薬学部なのでお薬の勉強はもちろんですが、体のことや病気の患者さんとのやり取りをすることも多いのでコミュニケーションを学んだり、心理学も学んでいるそうです。
その後、先生がペットボトルを使って実験をみせてくれました。
ペットボトルに入った茶色の液体にタブレットを入れてよく混ぜると・・・
だんだんと茶色の色がなくなり、透明になりました!不思議ですね。
これはうがい薬の中にビタミンCのタブレットを入れたときに起きる反応と教えてくれました。
どういう反応かというと、うがい薬の中のヨウ素という物質がビタミンCと反応してヨウ化物イオンになるため、透明になるそうです。
この実験をもとに自分の席に戻ってそれぞれの実験を始めます。先生がうがい薬の入った液体を分けてくれました。
レモン果汁、リンゴ果汁、オレンジ果汁、ジャガイモのしぼり汁、トマト果汁をスポイトで1滴ずつカップに入ったうがい薬のカップに入れ、よく混ぜます。
何滴で透明になったか調べることでどれがビタミンCが多いかが分かります。
少ない量で色が変化したほうがビタミンCが多いと言えることを先生が教えてくれました。
実験をはじめる前に結果の予想をしました。どの液体がビタミンCが多く、どの液体が少ないという結果がでるでしょうか?レモンやオレンジがビタミンCが多いという予想をする子が多かったです。
予想通りにいくかいかないか、実験で確かめていきましよう。
スポイトから1滴を落とす、という作業も最初はなかなか難しかったようですが、繰り返すうちに慣れてきていました。
透明になったかどうか、白い色のペーパーの上で色を確かめます。透明になったときに、何滴入れたかをプリントに記入しておきます。
全員の結果が出たところで結果を共有しました。先生からどの液体がビタミンCが多いのが正解かを教えてもらいました。
1番多いのは予想に反してじゃがいもでした!その後、レモンとオレンジが続きます。
自分の実験結果はどうだったかな?と、表を見て比べます。
液体の量やうがい薬の量、1滴の量がそれぞれ違うので誤差はありましたが、じゃがいもやレモン、オレンジが多いという結果が多くでていましたね。
最後に考察としてこの実験を通してわかったことをレポートにまとめ、発表しました。
「予想ではレモンが多いと思っていたけど、じゃがいもが多くて意外だった」「レモンよりじゃがいものビタミンCが多いとわかった。」などの意見が出てきました。
実験をして結果が出たら終わりではなく、実験結果をみながら考察することもとても大切ということを教えてもらいました。
参加者の感想には「(ビタミンCが多いとわかったので)もっとじゃがいもをたくさん食べようと思った」「ビタミンCのことがよくわかった」などの回答がありました。
家でも手軽にできる実験なので、ぜひほかの液体のビタミンCが多いか少ないかも調べてみてくださいね。
____________










2023.8.24
『実験でビタミンCを調べよう』
講師:増田琴乃先生(MAS、横浜薬科大学薬学部漢方薬学科)
※MAS(ま・あ・るアシスタントスタッフ)とは、こども店長OB・OGである18歳以上のアシスタントスタッフのこと。
最初に先生が今通っている薬学部でどんな勉強をしているのか教えてもらいました。
薬学部なのでお薬の勉強はもちろんですが、体のことや病気の患者さんとのやり取りをすることも多いのでコミュニケーションを学んだり、心理学も学んでいるそうです。
その後、先生がペットボトルを使って実験をみせてくれました。
ペットボトルに入った茶色の液体にタブレットを入れてよく混ぜると・・・
だんだんと茶色の色がなくなり、透明になりました!不思議ですね。
これはうがい薬の中にビタミンCのタブレットを入れたときに起きる反応と教えてくれました。
どういう反応かというと、うがい薬の中のヨウ素という物質がビタミンCと反応してヨウ化物イオンになるため、透明になるそうです。
この実験をもとに自分の席に戻ってそれぞれの実験を始めます。先生がうがい薬の入った液体を分けてくれました。
レモン果汁、リンゴ果汁、オレンジ果汁、ジャガイモのしぼり汁、トマト果汁をスポイトで1滴ずつカップに入ったうがい薬のカップに入れ、よく混ぜます。
何滴で透明になったか調べることでどれがビタミンCが多いかが分かります。
少ない量で色が変化したほうがビタミンCが多いと言えることを先生が教えてくれました。
実験をはじめる前に結果の予想をしました。どの液体がビタミンCが多く、どの液体が少ないという結果がでるでしょうか?レモンやオレンジがビタミンCが多いという予想をする子が多かったです。
予想通りにいくかいかないか、実験で確かめていきましよう。
スポイトから1滴を落とす、という作業も最初はなかなか難しかったようですが、繰り返すうちに慣れてきていました。
透明になったかどうか、白い色のペーパーの上で色を確かめます。透明になったときに、何滴入れたかをプリントに記入しておきます。
全員の結果が出たところで結果を共有しました。先生からどの液体がビタミンCが多いのが正解かを教えてもらいました。
1番多いのは予想に反してじゃがいもでした!その後、レモンとオレンジが続きます。
自分の実験結果はどうだったかな?と、表を見て比べます。
液体の量やうがい薬の量、1滴の量がそれぞれ違うので誤差はありましたが、じゃがいもやレモン、オレンジが多いという結果が多くでていましたね。
最後に考察としてこの実験を通してわかったことをレポートにまとめ、発表しました。
「予想ではレモンが多いと思っていたけど、じゃがいもが多くて意外だった」「レモンよりじゃがいものビタミンCが多いとわかった。」などの意見が出てきました。
実験をして結果が出たら終わりではなく、実験結果をみながら考察することもとても大切ということを教えてもらいました。
参加者の感想には「(ビタミンCが多いとわかったので)もっとじゃがいもをたくさん食べようと思った」「ビタミンCのことがよくわかった」などの回答がありました。
家でも手軽にできる実験なので、ぜひほかの液体のビタミンCが多いか少ないかも調べてみてくださいね。
____________
#まある #清水まある #静岡こどもクリエイティブタウンまある #こどもクリエイティブタウン #ワークショップ #体験 #子ども向けワークショップ #夏休みの自由研究 #自由研究ネタ #ビタミンc #うがい薬 #実験 #実験遊び #クラフト #家で実験 #静岡 #清水 #静岡市 #清水区 #静岡市清水区 #小学生 #小学生男子 #小学生女子 #小学生ママ #家庭で実験 #静岡体験イベント #静岡県 #夏休みの思い出
※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。

-
静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』
シズオカシコドモクリエイティブタウン マ・ア・ル
-
〒424-0806 静岡県静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3・4階
TEL:054-367-4320
FAX:054-367-4330
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.4.01
3月23日に静岡市少年少女発明クラブの10回目の活動がありました。 このプロジェクトのメンバーは静岡市内の小学4〜6年生で、月に1回ま・あ・るで活動を...
-
0
2025.3.31
2025.3.31 プロから学ぶとくべつなおしごと 瓦職人のおしごとを実施しました! 協力:長澤瓦商店(株) #静岡市 #まある #長澤瓦商店
-
0
2025.3.31
3月22日は、株式会社杏林堂薬局様 (@kyorindo_official) とはごろもフーズ株式会社様 (@hagoromofoods_offici...
-
0
2025.3.30
2025.3.30 るんるん♪おんがくあそびスペシャルを開催しました! #静岡市 #ま・あ・る #まある #おんがくあそび
-
0
2025.3.30
2025.3.30 デジタルイラスト入門を開催しました! #静岡市 #ま・あ・る #まある
-
0
2025.3.29
2025.3.29 MAS&MJVのお茶会を開催しました! MAS(ま・あ・るアシスタントスタッフ)とは、小学生時代に「こども店長」を経験した18歳以...