2025.03.29
3月20日は、ま・あ・る×清水文化会館マリナート (@marinart_official) 特別企画の講座を開催しました。 「第10回市民吹奏楽団マリ...
3月20日は、ま・あ・る×清水文化会館マリナート
(@marinart_official)
特別企画の講座を開催しました。
「第10回市民吹奏楽団マリナート・ウインズ × 須川展也」は、サクソフォン奏者の須川展也さんと市民吹奏楽団マリナート・ウインズによるコンサートです。
こちらの講座は、素敵な演奏会をより楽しんでいただくために、小学生親子を対象に毎年開催をしています。
マリナートスタッフの清重先生に、マリナートウィンズのことについてお話ししていただきました。
マリナート・ウインズは2015年からスタートし、今年で10年になります。
メンバーは、中学生からシニア層の方々までと幅広く、今回の演奏では127名が出演されるそうです。
続いて、吹奏楽で活躍している楽器の紹介を団員の方々にお話ししていただきました。
木管楽器からはオーボエ奏者の漆畑孝亮先生、打楽器からはパーカッション奏者の青木俊彦先生が担当する楽器の解説をしてくださいました。
はじめに、オーボエについてです。
オーボエの最大の魅力は、他の管楽器にはない独特の音色です。
また、音程を保って演奏するのが難しい楽器です。
オーボエの特徴でもある「リード」についても説明していただきましたよ。
オーボエのリードとは、オーボエのふき口に装着して、息を吹き込んで振動させて音を出すパーツのことです。
リードは漆畑先生のお手製で、オーボエ奏者は自分でリードを作るのだそうです。
リードが変化するだけで、音色や吹き心地が別物になってしまうので非常に苦労すると教えていただきました。
オーボエとクラリネットの違いについても丁寧に説明をしていただきましたよ。
オーボエとクラリネットの演奏は、息もぴったりでとても素敵でしたね。
続いて、打楽器です。
打楽器は、「打つ」「こする」「振る」などして音を出す楽器の総称です。
青木先生がたくさんの種類の打楽器を用意してくださいました。
身近な打楽器もあれば、初めて見る楽器・聴く楽器もありましたね。
後半は、子ども達から漆畑先生と青木先生に質問タイムです。
「なぜ音楽をはじめようと思ったのですか?」「なぜその楽器を選んだのですか?」「オーボエが吹けるようになるのに何年かかりましたか?」「打楽器は一曲あたりどのくらい登場しますか?」たくさん質問をさせていただきました。
最後に、清重先生から、コンサートでのマナーについてお話ししていただきました。
マナーを守ることでコンサートに来た方全員が気持ちよくコンサートを楽しめるようになります。
マリナート・ウインズの皆様、開演直前のお忙しい時にたくさんお話しをして下さりありがとうございました。
来年の開催もお楽しみに。
#静岡市 #ま・あ・る #まある #こどものまち #清水マリナート #清水文化会館マリナート
※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
-
静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』
シズオカシコドモクリエイティブタウン マ・ア・ル
-
〒424-0806 静岡県静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3・4階
TEL:054-367-4320
FAX:054-367-4330
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.11.18
12月のしごと・ものづくり講座参加者募集中です! 参加ご希望の方はま・あ・るホームページから詳細をご確認の上、ご応募ください♪ -----------...
-
0
2025.11.18
11月9日は、ハンドメイド作家のすー先生にご協力いただき、パラコードを使ったストラップ作りの講座を開催しました。 こども店長の「すずめっち」もアシスタ...
-
0
2025.11.18
11月8日は、洋裁一級技能士の前嶋玲子先生にご協力いただき、おしごとノートポシェット作りの講座を開催しました。 「おしごとノートポシェット」とは、「こ...
-
0
2025.11.18
12月のしごと・ものづくり講座参加者募集中です! 参加ご希望の方はま・あ・るホームページから詳細をご確認の上、ご応募ください♪ -----------...
-
0
2025.11.18
12月のちびっこ親子プログラム参加者募集中! 参加ご希望の方は ま・あ・るホームページから詳細をご確認の上、ご応募ください♪ ------------...
-
0
2025.11.17
11月3日は、アトリエサクラ有限会社(@atelier.sakura_shizuoka)の皆さんと林業家の安池先生にご協力いただき、森林体験ツアーを開...