2025.03.17
3月9日は、静岡県板金工業組合清水支部の林孝之先生、伏見一雄先生、金井保栄先生のご協力で、銅板ヘラ出し体験!講座を開催しました。 「銅板ヘラ出し」とは...
3月9日は、静岡県板金工業組合清水支部の林孝之先生、伏見一雄先生、金井保栄先生のご協力で、銅板ヘラ出し体験!講座を開催しました。
「銅板ヘラ出し」とは、銅板をヘラで押すことで立体的な形に仕上げていく技法のひとつです。
どんな風に出来上がるのか楽しみにですね。
はじめに、10種類の下絵から好きな絵を選びます。
桜や梅の花、犬やウサギ、カメレオンなどがあり、桜とスズメが人気でした。
まず、下敷きの板をスポンジ面にして、ベニヤ板を置き、ボールペンで枠の線をつけます。
次に銅板、カーボン紙、下絵の順に重ねて、マスキングテープで止めます。
ボールペンで強く!跡がしっかりつくようになぞり、銅板に絵を写します。
みなさん、何度も紙をめくりながら線がしっかりついているかを確認しながら書き進めていきます。
上手に線を写すことができました。
次に、下敷きの板を固い面に裏返して、線の上をボールペンでなぞります。
ここでも、しっかりと力強く線をなぞることでこの後の作業がきれいに仕上がるそうです。
みなさん最後まで一生懸命描くことができました。
柔らかい銅なので、なぞった線はへこみ、凹凸がはっきりとしてきましたね。
次に、より立体感を出すために様々な太さの木製のヘラを使って、線の内側をへこませていきます。
細かいところは細いヘラ、広いところは太いヘラを使い分けていきます。
裏にしてみたり、遠くから確認してみて凹凸を確認しながら、みなさん完成に近づいてきました。
オリジナルの絵を付け加えた方もいましたよ。
先生方に何度もチェックをしてもらい、「いいね!上手だよこの調子!」「もう少しへこませてみようか、がんばれ!」と声をかけてもらってやる気が出ました。
完成です!
このあと、先生に四隅を整えてもらい、縁をベニヤ板に織り込みます。
最後の作業、銅を凹凸がへこまないようにやさしく磨きます。
拭いたところはピカピカになり、布には黒い色が付きます。
さび止めのラッカースプレーをして、紐をつけてもらいました。
素敵な作品に仕上がりました。
先生方、ありがとうございました。
またの開催をお楽しみに。
#静岡市 #ま・あ・る #まある #こどものまち #工作 #静岡市物作り体験
※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
-
静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』
シズオカシコドモクリエイティブタウン マ・ア・ル
-
〒424-0806 静岡県静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3・4階
TEL:054-367-4320
FAX:054-367-4330
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.11.18
12月のしごと・ものづくり講座参加者募集中です! 参加ご希望の方はま・あ・るホームページから詳細をご確認の上、ご応募ください♪ -----------...
-
0
2025.11.18
11月9日は、ハンドメイド作家のすー先生にご協力いただき、パラコードを使ったストラップ作りの講座を開催しました。 こども店長の「すずめっち」もアシスタ...
-
0
2025.11.18
11月8日は、洋裁一級技能士の前嶋玲子先生にご協力いただき、おしごとノートポシェット作りの講座を開催しました。 「おしごとノートポシェット」とは、「こ...
-
0
2025.11.18
12月のしごと・ものづくり講座参加者募集中です! 参加ご希望の方はま・あ・るホームページから詳細をご確認の上、ご応募ください♪ -----------...
-
0
2025.11.18
12月のちびっこ親子プログラム参加者募集中! 参加ご希望の方は ま・あ・るホームページから詳細をご確認の上、ご応募ください♪ ------------...
-
0
2025.11.17
11月3日は、アトリエサクラ有限会社(@atelier.sakura_shizuoka)の皆さんと林業家の安池先生にご協力いただき、森林体験ツアーを開...