2025.03.11
3月4日は、静岡市立大川小中学校の団体利用で学校へ出張しました。職業講話とマナー講座を行うプログラムです。 最初に看護師のお仕事についての職業講話です...
3月4日は、静岡市立大川小中学校の団体利用で学校へ出張しました。職業講話とマナー講座を行うプログラムです。
最初に看護師のお仕事についての職業講話です。講師は静岡県立こども病院 外来副看護師長の木俣あかね先生です。子供達に人気の「アンパンマン」の制服で来てくださいました。看護師はマスク、アイシールド、エプロンをつけて働いているとのことで、着用してきてくださいました。
木俣先生がどうして看護師を目指したのか。看護師になるきっかけから話してくれました。
子供の頃に事故現場に遭遇した時に看護師のお母様がケガをした人に対応する姿を見たそうです。5年生になりお母様の職場見学をした際、看護師のみなさんが楽しそうに仕事をしていたのが印象的だったそうです。中学1年になる頃には救急車を見ると中にいる人が心配になったとのこと。
就職先にこども病院を選んだ理由は、こども病院に実習に行った時、子供達が可愛かったからだそうです。その理由に生徒さんの頬も緩みます。
そして職場である静岡県立こども病院について、わかりやすく説明をしてくださいました。静岡県立こども病院は国内で6番目にできた小児専門病院だそうです。県内の小児医療の医師が一か所に集約し静岡県の小児医療の最後の砦と称されているというお話がありました。
こども病院では入院の際に親が一緒に泊まることはないそうです。でも院内には保育士さんがいて学校もあり、季節ごとの楽しいイベントもあり子供たちが安心して入院生活が送れるようになっているそうです。看護の「看」の字は「手と目で看る」という意味があり、患者に寄り添って接し、その不安を和らげるというナイチンゲールの言葉も教えてくださいました。
ユニセフの「子どもの権利条約」子供の権利を大人が守るというお話もしてくださいました。皆、真剣に講話を聴いています。
木俣先生は現在「外来」で働いているそうです。待合室にポスターを作る仕事もしているそうです。子供が親には直接聞けないけど知りたいことをポスターにして見やすい場所に置くのだそうです。点滴が2時間以上かかる子もいるので点滴中子供達が過ごしやすい環境を整えるお仕事もあるそうです。点滴中に宿題をする子もいて勉強をみてあげることもあるとのことで、私達の知らないこども病院ならではの看護師のお仕事をたくさん教えていただきました。
こども病院では、看護師は昼も夜も働いています。木俣先生は夜勤だと休みが1日多くなった気持ちになって嬉しかったそうです。そうやってポジティブに考えられるのがとても素敵です。
現場で働いている方だからこその貴重なお話をたくさん教えていただきました。
木俣先生の講話の最後に質問がある人は挙手して質問しました。担当の先生も質問をしていました。こども病院の看護師のお仕事について大変さややりがいなど、とても興味深いためになる講話を聴かせて下さった木俣先生にお礼を言いました。
今回の講話で将来のお仕事の選択肢を広げてもらえたら嬉しいです。
続いて、ま・あ・るの井野館長によるマナー講座です。ま・あ・るの説明の際に3人の生徒さんが全員、ま・あ・るに遊びに来たことがあると聞いて井野館長もスタッフもとても嬉しかったです。
5月の職場体験に向けて敬語やお辞儀の仕方あいさつやお礼の仕方を学びました。
最初に問題です。第一印象は何秒で決まる?では、予想以上に早くてみなさん驚いていました。
第一印象には身だしなみも大切ということで、立ち上がって自分の身だしなみチェックをしました。髪は?爪は?制服はアイロンがかかっている?靴は汚れていない?今日はいませんが眼鏡をかけている方は、眼鏡の汚れも要注意です。
職場体験の前日、当日にも身だしなみチェックをぜひやってみてくださいね。
後半は言葉遣いについて学び、実際に声に出して練習しました。3人とも姿勢よく大きな声ではっきりと言えました。
お辞儀の角度についても学びました。実際に立ち上がってお辞儀の練習です。角度も手元もきちんとしていて3人とも正しいお辞儀ができました。
後ろ姿もバッチリです!
最後に5月に控えている職場体験のための電話でのアポイントメントの取り方の練習もしました。電話は顔が見えないので第一印象で大事な視覚情報が入ってきませんが、声や話し方からも相手に印象が伝わります。みなさん、そのことを意識して笑顔で元気に話していました。
最後に井野館長にお礼の言葉と習ったばかりのお辞儀で感謝の気持ちを伝えてくれました。
大川小中学校の皆さん、今回のマナー講座を是非職場体験に繫げて頑張ってくださいね。中学生も参加できるプログラムもあるので、ま・あ・るにも是非また遊びに来てください。
※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。

-
静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』
シズオカシコドモクリエイティブタウン マ・ア・ル
-
〒424-0806 静岡県静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3・4階
TEL:054-367-4320
FAX:054-367-4330
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.8.19
8月3日は静岡エネルギー・環境懇談会様と、静岡大学の矢永誠人先生にご協力いただき、「霧箱で放射線を見てみよう」の講座を行いました。 放射線ってなんだろ...
-
0
2025.8.19
8月1日は、『みんなで踊ろう!港かっぽれプロジェクト』12回目の活動でした。 このプロジェクトでは、集大成として8月2日(土)の「清水みなと祭り」に参...
-
0
2025.8.19
7月31日は、BAKE STUDIO by bikini (@bikini3008) の木下由美先生にご協力いただき、未就学児親子講座「親子でひんやり...
-
0
2025.8.19
7月31日は薬局みかんの花 (@pharmacy_mikan_no_hana) の八木先生と県立大学薬学部の学生さんにご協力いただき、薬剤師体験をする...
-
0
2025.8.18
7月29日は、静岡市消防局予防課静岡市少年少女消防クラブ事務局の朝羽先生、西井戸先生にご協力いただき、「プロからまなぶとくべつなおしごと 防火ポスター...
-
0
2025.8.18
7月28日は、『みんなで踊ろう!港かっぽれプロジェクト』11回目の活動でした。 このプロジェクトでは、集大成として8月2日(土)の「清水みなと祭り」に...