2024.08.31
8月17日はMASの増田琴乃先生による「カラフルな人工イクラを作ろう」講座を開催しました。※MAS(ま・あ・るアシスタントスタッフ)とは、小学生時代に...
8月17日はMASの増田琴乃先生による「カラフルな人工イクラを作ろう」講座を開催しました。
※MAS(ま・あ・るアシスタントスタッフ)とは、小学生時代に「こども店長」を経験した18歳以上のアシスタントスタッフのことです。
同じくMASのだいき君もサポートしてくれました。
アルギン酸ナトリウムと塩化ナトリウムを使って、つぶつぶ丸いイクラを作ります。
実験のテーマをワークシートに書きます。
実験をするときには、このようなワークシートを使って、目的や内容をしっかり書くことが重要だと、先生から教えてもらいました。
みなさん一生懸命書きました。
材料の説明を聞いた後、さっそく人工いくらを作っていきます。
アルギン酸ナトリウムを1グラム、塩化カルシウムを15グラム、水を200ミリリットル準備します。
粉を計量するときは、薬包紙を三角に2回折って、くぼみをつけた紙を使います。
みなさんもやってみます。
先生に計量してもらいます。
アルギン酸ナトリウムと水を混ぜ合わせます。
少しずつ入れてかき混ぜ、溶けたらまた入れてかき混ぜるの繰り返しです。
だまにならないようにかき混ぜること10分。
根気がいる作業でしたが、よくかき混ぜておくことが綺麗に仕上げるコツです。
みなさん最後までよく頑張りました!
だんだんトロトロ、ネバネバしてきました。
次に、100ミリリットルの水を準備します。
線のところぴったりに入れるにはどうしたらいいか考えながら行います。
次に、塩化カルシウムと水を混ぜ合わせます。
「あれ?水があったかくなってきた!」と気づきました。
塩化カルシウムは、空気に触れると溶ける性質を持っています。
湿気取りにも使われる性質だそうです。
アルギン酸ナトリウムを3つのコップに均等に移し、赤・青・黄色・緑の着色料から3つ選んで入れます。
かき混ぜて、いよいよイクラを作っていきます。
スポイトで色のついた液体を吸い、ポトンポトンとアルギン酸ナトリウム水の中に落としていきます。
はじめは上手に丸くするのが大変だったけど、何回かやっていくうちにコツをつかみ、綺麗な丸いイクラを作ることができてきました。
「おもしろいねー」「きれいだね!」と思わず声が出てしまいました。
最後に、瓶にそっと入れたら、完成です!
色とりどりで、とってもきれいにできましたね。
ひっくり返してみたり、光に当てたりして、楽しんでいました。
最後に琴乃先生から、どうしてイクラができるのかとお話を聞きました。
アルギン酸ナトリウムは食品添加物などに使われるネバネバぬるぬるの性質を持っていて、それが物質を固まらせる性質を持つ塩化ナトリウムと合わさることで、液体に膜ができて、イクラができるという仕組みです。
難しい言葉がたくさんでてきたけれど、みなさん真剣に話を聞いていましたね。
ぜひ、おうちでも挑戦してみてくださいね!
琴乃先生、サポートのだいき先生、ありがとうございました。
またの開催をお楽しみに。
※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。

-
静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』
シズオカシコドモクリエイティブタウン マ・ア・ル
-
〒424-0806 静岡県静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3・4階
TEL:054-367-4320
FAX:054-367-4330
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.4.10
4月5日は『ま・あ・る』のこどものまち『清水ま・あ・るシティ』の令和7年度市長・副市長任命式を行いました。市長・副市長の任命式には、こども店長やMJV...
-
0
2025.4.10
3月29日は、MJVとMAS限定「春のお茶会」を開催しました。 ※MJV(ま・あ・るジュニアボランティア)は、こども店長OB・OGの中高生。 ※MAS...
-
0
2025.4.10
4月5日は『ま・あ・る』のこどものまち『清水ま・あ・るシティ』の令和7年度市長・副市長任命式を行いました。市長・副市長の任命式には、こども店長やMJV...
-
0
2025.4.10
2025.3.20〜4.6 春休みこどもバザールにご参加いただきありがとうございました🌸 4月からは新1年生もおしごと体験にたくさん来てくれて賑やか...
-
0
2025.4.09
3月15日は、43期こどもバザール運営に向けた「こども会議」を開催しました。 午前は、ゲームや、ラッキーパーク、まある神社、イラストや、プラバンや+ ...
-
0
2025.4.09
3月8日、3月20日は令和7年度市長副市長会議を開催しました。令和7年度の取り組みを決めるための市長副市長会議です。 ◆第1回 市長副市長会議(3月8...