2024.08.29
8月9日は、協和電工株式会社様(@kyouwa_denkou)にご協力いただき、鉄道信号にかかわる仕事について学ぶ講座を開催しました。会場は、協和電工...
8月9日は、協和電工株式会社様
(@kyouwa_denkou)
にご協力いただき、鉄道信号にかかわる仕事について学ぶ講座を開催しました。
会場は、協和電工株式会社訓練設備場です。
鉄道に関する機材や装置がたくさんあります。
深澤先生、政門先生、井出先生、丸山先生、大塚先生、希代先生の6名の先生方がケーブル配線や信号機を動かすまでの工程を丁寧に教えてくれます。
はじめに、ケーブルの設置体験を行います。
3つのグループに分かれて、ケーブルを広げます。
慎重かつ安全にケーブルを設置します。
次に、特殊信号発光機を点灯させるための配線作業を行います。
ケーブル束を覆っているチューブを外していきます。
ケーブル束を覆っているチューブはとても頑丈です。
触ってみると「見た目以上に重たいね」「すごく頑丈だね」とみんな驚いていました。
「用途によってはケーブルの太さも変わってくるよ。もっと太くて頑丈なものもたくさんあるんだよ」と先生に教えていただきました。
配線作業に挑戦します。
皆さん、夢中です。
配線が完了したらダブルチェックをします。
「普段の仕事でも、ダブルチェックは欠かさないよ」と先生方に教えていただきました。
準備はOKです。
3つのグループの配線が完了し、特殊信号発光機を点滅させる準備が整いました。
正常に点滅するかどうかの確認をします。
無事につきました。
「『非常ボタン』を押す場面とはどんな時でしょうか。」希代先生がみんなに質問します。
「線路内で何かあった場合」「危険なことが起きた場合」「人が踏切内に閉じ込められてしまった場合」みなさん、どれも正解です。
非常ボタンを押すと、踏切での異常を運転士に知らせる特殊信号発光機が作動します。
鉄道用語では「特発」と言います。
緊急事態の時は、非常ボタンを押していち早く走行列車に危険を知らせる必要があります。
しかし、危険を知らせた後も安心は出来ないので、救助が必要であっても線路内には決して入らないようにしましょう!
また、周囲にいる大人に助けを求めることも大切ですので覚えておきましょう!
加えて、非常時以外に非常ボタンを押してしまうと、業務妨害罪や鉄道営業法違反に問われる場合があるため「いたずらでは決して押さないように!」と先生方と約束をしました。
最後に一人ずつ、非常ボタンを押していきます。
鉄道に興味がある方、信号機が大好きな方、電気配線に興味がある方など、たくさんの方々が参加してくれました。
協和電工株式会社の皆様、とても貴重な体験をありがとうございました。
※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。

-
静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』
シズオカシコドモクリエイティブタウン マ・ア・ル
-
〒424-0806 静岡県静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3・4階
TEL:054-367-4320
FAX:054-367-4330
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.8.26
8月10日は、MASの増田乃輝先生にご協力いただき、電車のダイヤを作る講座を行いました。 電車がどの時間にどこを走るかを決める「ダイヤグラム」について...
-
0
2025.8.26
8月10日は、株式会社コサウェルの佐伯先生、五十嵐先生にご協力いただき、未就学児親子講座『プログラミング教室初級編』を開催しました。 この講座では、ロ...
-
0
2025.8.26
夏休みこどもバザール最終日! まある神社を紹介します⛩️ おみくじ、数珠、お守りなどをまある通貨で買うことができます。 お参りとお祓いもできます! 夏...
-
0
2025.8.25
8月9日は、公益財団法人中部科学技術センターと常葉大学 理科研究部の皆様にご協力いただき、わくわくサイエンスラボを開催しました。 「サイエンスまつり」...
-
0
2025.8.25
8月9日は、公益財団法人中部科学技術センターと常葉大学 理科研究部の皆様にご協力いただき、わくわくサイエンスラボを開催しました。 わくわくサイエンスラ...
-
0
2025.8.24
8月8日は、株式会社アイエイアイ様にご協力いただき、富士宮工場見学とビオトーブ体験を行いました。 アイエイアイは、産業用ロボットを製造していて、国内は...