2024.08.02
7月23日は、清水職業訓練協会清水畳組合の皆様にご協力いただき、ミニ畳づくりの講座を開催しました。若杉先生、佐野先生、松坂先生、小阪先生の4名にお越し...
7月23日は、清水職業訓練協会清水畳組合の皆様にご協力いただき、ミニ畳づくりの講座を開催しました。
若杉先生、佐野先生、松坂先生、小阪先生の4名にお越しいただきました。
天然のイグサを使ってミニ畳を作ります。
沢山の柄のヘリを、職人さんが持ってきてくれました。
素敵な柄で、迷ってしまいますね!
皆さんの手元には、様々な見たことのない道具があります。
始めに先生がお手本を見せてくれました。
みなさんとても真剣に見ています。
始めにイグサを貼り付けます。
部屋中にイグサのいい香りがしますね。
先生があらかじめつけてくれた線のところまで畳を引っ張り、画鋲で止めてタッカーで止めます。
タッカーが硬くて、力が要ります。
皆さん頑張って止めます。
反対側からも引っ張り、同じように止めます。
タッカーの針で固定するたびに、飛び出している部分は金槌で叩いて、針を押し込みます。
トンカチで針の部分をたたいて、凹凸がないようにします。
このひと手間で、仕上がりが違ってきますね。
次にヘリを畳につけます。
ヘリの表裏を確認して、裏を表にして、タッカーで止めます。
ずれないように、慎重に!
だんだん慣れてきて、作業も素早くなってきました。
1つ1つの工程が出来上がると、「できたー!」と嬉しそうな参加者たち。
先生方も、1人1人に寄り添って、丁寧に教えて下さいました。
最後の工程は、ヘリに折り目をつけて、畳を包み込むようにして、ひっくり返します。
グイっと引っ張って、また画鋲で固定し、タッカーで止めます。
縁の端っこを止める作業のことを「角綴じ」と言います。
縁の布が重なり合って、厚くなってしまうところはきれいにハサミで切り落として、縁を折り返してタッカーで固定します。
職人さんに仕上げをしてもらって完成です。
ヘリがピシっとなっていて、素敵な仕上がりですね。
最後に職人さんに、畳のお仕事の話をしていただきました。
「おうちに畳はありますか?」
今回はミニ畳なのでタッカーを使いましたが、本当の畳ではミシンで縫い上げます。
畳の厚さも今回は15mmでしたが、55mmと厚くて、重たいそうです。
イグサは、天然の草なので香りもよく、湿気をとる機能があるので、天然の空気清浄機と言われているそうです。
畳の寿命は7.8年なので、張替えをしたりするのも畳職人さんのお仕事です。
畳に触れ、心がしずまりましたね。
おうちで大切に使ってくださいね!
清水畳組合の先生方、ありがとうございました。
次回の講座もお楽しみに。
※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。

-
静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』
シズオカシコドモクリエイティブタウン マ・ア・ル
-
〒424-0806 静岡県静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3・4階
TEL:054-367-4320
FAX:054-367-4330
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.4.05
3月23日は、株式会社コサウェル (@cosawell_pr) の佐伯先生、五十嵐先生、柳澤先生、勝治先生にご協力いただき、未就学児親子講座『はじめて...
-
0
2025.4.05
2025.4.5 プロからまなぶとくべつなおしごと 『マインクラフト/ザ・ムービー』を宣伝するおしごと 4/25(金)公開の映画「マインクラフト/ザ・...
-
0
2025.4.04
2025.4.4 静岡まつりが始まりました! ま・あ・るのブースではダンボールめいろで遊べます! 4日 13時〜16時 5日〜6日 10時〜16時 ※...
-
0
2025.4.01
3月23日に静岡市少年少女発明クラブの10回目の活動がありました。 このプロジェクトのメンバーは静岡市内の小学4〜6年生で、月に1回ま・あ・るで活動を...
-
0
2025.3.31
2025.3.31 プロから学ぶとくべつなおしごと 瓦職人のおしごとを実施しました! 協力:長澤瓦商店(株) #静岡市 #まある #長澤瓦商店
-
0
2025.3.31
3月22日は、株式会社杏林堂薬局様 (@kyorindo_official) とはごろもフーズ株式会社様 (@hagoromofoods_offici...