2024.07.11
6月1日、8日、15日、22日の4日間は、公益社団法人静岡県職業教育振興会にご協力いただき、静岡県内16校の専門学校による「おしごと体験フェスタ」を開...
6月1日、8日、15日、22日の4日間は、公益社団法人静岡県職業教育振興会にご協力いただき、静岡県内16校の専門学校による「おしごと体験フェスタ」を開催しました。
その道のプロを目指す学生と一緒に、仕事の魅力や技を学びながら楽しく体験することが出来ます。
6月22日は静岡福祉医療専門学校
(@fukushi_shizuoka)
の皆さんにご協力いただき「福祉のお仕事」を行いました。
今回は4つの疑似体験をして「福祉って何?」「どんなことをするお仕事?」を学びます。
【目の不自由な人の生活を体験しよう】
「この杖、見たことあるかな?」の質問に「駅で見たよ!」「あまり見かけないけど街で見たことがあるよ」の答えがありました。
これは白杖と言って、目の不自由な人が歩くときに使う、大切な道具です。
最初に、机やいすを障害物に見立てて、白杖を使って歩いてみましょう。
左右に振りながら進みます。
次にアイマスクをして、視界が暗い中、白杖を使って歩いてみます。
学生の皆さんが手や腕で支えてくれました。
「とっても暗くて怖かった」「白杖を使ってもぶつかって転んじゃいそうだった」と感想がありました。
白杖より、腕につかまったり、手を引いてもらう方が安心して歩けたと、皆さん実感したようです。
次は、支える側を体験します。
歩くペースはどうしたらいいかな? 道が狭かったらどうしたいいかな? 声かけはどんなふうにしたら分かりやすいかな?と考えながら体験しました。
【高齢者の生活を体験しよう!】
手袋をして、お箸で小豆をお皿にうつしてみましょう。
思うようにつかめません。これが高齢者の手の感覚です。
ではどうしたら不自由を減らすことができるでしょうか?
お箸ではなくスプーンを使ってみると、とても使いやすく、早くうつすことができました。
使う道具を変えるだけで、生活がしやすくなるんですね!
一緒に考えて、提案をするのも、福祉のお仕事の役目です。
高齢者は目の見え方も弱まってきます。
視界が狭く、ぼやけてしまうゴーグルをかけてみました。
目の不自由な人の為に、点字の本がありますね。
高齢者になると、指の感覚も鈍ってきて点字も分かりにくくなってしまいます。
【足の不自由な人の生活、車いすを体験しよう】
2つの車いすの違いは何でしょうか?
タイヤの大きさが違います。
小さい方は、介助者に押してもらうもの。大きい方は、自分でタイヤを動かして進むことができるものです。
実際に乗ってみると、1、2㎝の段差でもタイヤが引っかかってしまい、前に進むことができませんでした。
介助者がいれば、後ろのタイヤを浮かせて、スムーズに進むことができました。
【ほじょ犬について学ぼう】
福祉にかかわる犬を、ほじょ犬といいます。
人間の目、耳や手足の代わりになって、働くように訓練された犬で「盲導犬」「介助犬」「聴導犬」がいます。
4つの体験をして、
「車いすでは段差がむずかしかった。」「白杖を使っても障害物にぶつかってしまって怖かった」と様々な感想がありました。
この経験を生かして、「車いすは1人で進むのが大変そうだったら、押してあげたい」「目の見えない人には手を貸してあげたい」
と、自分にできることを考えることができました。
みなさんにできる小さなお手伝いや優しさが、困った人を支えて、皆が安心して生活できるということを教えてもらいましたね。
参加した皆さんはたくさんのことを学ぶことができたので、学生さんから福祉認定証とメダルをプレゼントしてもらいました。
静岡福祉医療専門学校の皆さん、沢山の大事なことを教えてくださり、ありがとうございました。
※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。

-
静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』
シズオカシコドモクリエイティブタウン マ・ア・ル
-
〒424-0806 静岡県静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3・4階
TEL:054-367-4320
FAX:054-367-4330
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.10.02
9月29日は、箏演奏家の岡崎紗璃先生にご協力いただき、箏を体験する講座を開催しました。 箏に慣れて楽しんでいただきながら みんなで練習を行い、演奏会を...
-
0
2025.10.02
9月23日は、薬局みかんの花(@pharmacy_mikan_no_hana)管理栄養士の溝口由佳先生、山本麻里先生にご協力いただき「管理栄養士さんと...
-
0
2025.10.02
9月15日は、ho’opono牧田真実先生 (@tiedye.ho_opono )のご協力で「タイダイ染めの巾着袋を作ろう!」講座を開催しました。 タ...
-
0
2025.10.01
10月のあそび広場のご案内です🎃 ま・あ・るの『あそび広場』は ・予約不要 ・参加費無料 の未就学児親子向けプログラムです。 ※保護者の方は入館料3...
-
0
2025.9.28
2025.9.28 こどもバザールのとくべつなおしごととして、「おいしい給食 炎の修学旅行」を宣伝するおしごとを行いました! 完成した給食の絵はMOV...
-
0
2025.9.28
2025.9.28 静岡市少年少女発明クラブの4回目の活動がありました! 相撲ロボットの制作が始まりました。 次回は完成したロボットで大会が行われます...