2024.05.13
5月3日は、銅版画作家の武田あずみ先生(@azumi_takeda)にご協力いただき「紙版画づくりの講座」を開催しました。今回は、「クリスマスポップア...
5月3日は、銅版画作家の武田あずみ先生(@azumi_takeda
)にご協力いただき「紙版画づくりの講座」を開催しました。
今回は、「クリスマスポップアップカード作り講座」等でお世話になっている望月先生(@bellcolune)もお手伝いに来てくれました。
はじめに、銅版画作家として活躍されている、あずみ先生に「銅版画」と「木版画」の違いについてお話していただきました。
「銅版画」は、版の平らな部分のインクが拭き取られ、溝の部分に残ったインクが紙に転写される「凹版」です。
「木版画」は、その逆で、溝の部分でなく、平らな部分のインクが紙に転写される「凸版」です。
先生の作品を実際に触って、凹版の特徴や美しさを確認しました。
今回、みんなにチャレンジしてもらう「紙版画」は凹版の手法で行います。
講座の日は母の日が近い日だったのであずみ先生から「お世話になっている人に向けて、メッセージカードを作ってみよう!」と提案していただきました。
先生のガイドに合わせて、お母さんの似顔絵を描く方もいれば、フリーハンドで描く方もいました。
下絵が完成したら、ドライポイントプレートに絵を重ねて、ボールペンで強くなぞって跡をつけていきます。
写し終えたら、ドライポイントプレートを好きな大きさにカットします。
続いて、ボールペンやカッター、ニードルを使って模様をつけていきます。
「かみの毛はニードルを使って表現しよう!」「洋服の模様はボールペンを使って柔らかな模様を表現してみたいな」と、皆さん工夫しながら道具を使い分けていました。
刷る工程では、紙版画にインクをつけて、延ばしていきます。
好きな色を選び、ヘラを使って版に色を入れていきます。
4種類のカードの中から好きなカードを選び、プレス機にセットします。
紙版画のうえにカードをセットし、プレス機のハンドルを回します。
素敵な作品に刷り上がりました!
※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。

-
静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』
シズオカシコドモクリエイティブタウン マ・ア・ル
-
〒424-0806 静岡県静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3・4階
TEL:054-367-4320
FAX:054-367-4330
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.7.25
7月20日は、きょうびしや (@kyoubishiya) のたかばたけあや先生のご協力で「押し花やプリザーブドフラワーを使って小物入れ&チャーム作り」...
-
0
2025.7.25
7月15日は、(有)きのいい羊達 (@k_hitsuji) のケンケン先生にご協力いただき、ちびっこプログラム『わくわく体操広場』を開催しました。 親...
-
0
2025.7.24
現在こどもバザールを一緒に運営してくれる新しい「こども店長」を募集しています! 今回このレポートでは、こども店長がどんな活動をしているのかをご紹介しま...
-
0
2025.7.24
7月13日は、株式会社コサウェルの佐伯先生、曽田先生にご協力いただき、未就学児親子講座『プログラミング教室初級編』を開催しました。 この講座では、ロボ...
-
0
2025.7.22
7月12日は44期こどもバザール運営に向けた「こども会議」を開催しました。 午前は、ゲームや、ラッキーパーク、まある神社、イラストや、リユースショップ...
-
0
2025.7.22
7月12日は、株式会社杏林堂薬局 (@kyorindo_official) 管理栄養士の池ヶ谷幸希先生、酒井みなみ先生、市川結万先生、反町優奈先生のご...