2024.03.22
3月20日(水)はま・あ・る×清水文化会館マリナート(@marinart_official)特別企画の講座を開催しました。サクソフォン奏者の須川展也さ...
3月20日(水)はま・あ・る×清水文化会館マリナート(@marinart_official)特別企画の講座を開催しました。
サクソフォン奏者の須川展也さん(@nobuya_sugawa
)と市民吹奏楽団マリナート・ウインズのコンサート当日に、マリナートスタッフの堀内桃子先生が特別講座を開講してくれました。講座参加者の方々には最後にコンサートの鑑賞もしていただくという内容の講座です。
最初に堀内先生がマリナート・ウィンズの紹介をしてくれました。
マリナート・ウインズは、静岡市民を中心に吹奏楽を愛好する方々が団員となり活躍しています。
2015年からスタートした期間限定の吹奏楽団とのこと。
市民吹奏楽団なので、年齢は中学生からシニア層の方まで幅が広いそうです。
大人の方々は普段は1人1人違うお仕事をしていますが、コンサートのために集まって練習を重ねて今日の本番を迎えているそうです。
今日のパンフレットの表紙に楽器を持った人たちがいろいろな服を着ているのは、そのような理由があると教えていただきました。
チャレンジチームとアドバンスチームの2つのチームがあり、団員の数は合計150人もいるそうです!
次に吹奏楽で活躍している楽器の紹介をしていただきました。木管楽器、金管楽器などを紹介していただきました。
楽器の写真をみて、楽器の名前を参加者の子どもたちが答えていきます。
「サックス!」「フルート!!」とよく目にする楽器は自信満々に大きな声で答えてくれる子が多かったです。
子どもたちはあまり見慣れない楽器の問題では答えが揃わないこともありましたが、正解の楽器名を教えていただき、楽器の名前をたくさん知ることができました。
続いて、奏者の方が参加者の後ろで生演奏をして、その音色を聴いて楽器の名前を答えるクイズを行いました。
どの楽器も素晴らしい音色でしたが、音だけで楽器を当てるのはなかなか難しかったようで、正解の楽器が発表される毎に歓声があがっていました。
続いて、団員の方々6名によるミニコンサートがありました。1つ1つの楽器の音が重なり合って1つの音楽になっているのがとてもよくわかりましたね。息もぴったりでとても素敵な演奏でした。
後半は、団員の方にインタビューを行いました。
「どうしてその楽器を選んだのですか?」と子どもたちから団員の方に質問がありました。
「中学生で吹奏楽をはじめたときにこの楽器が好きで選び、今でもずっと弾いている」
「憧れのミュージシャンがいてその影響で選んだ」
「吹奏楽部に入ったときに、希望していた楽器は人気すぎてたので、今の楽器を選び、最初は弾き方もwからなかったけど好きになった」など!
それぞれの団員さんの楽器との出会いを教えていただきました。
途中、須川展也さんが会場に駆けつけてくれました!
須川展也さんは、日本が世界に誇るクラシカル・サクソフォン奏者でマリナート・ウインズの音楽監督を務めています。
コンサートの流れや魅力をお話していただきました。
須川先生を見送ったあとは、「どんな気持ちでコンサートをするの?」という質問がありました。
「お客さんに気持ちが届くように!」
「曲が好きという気持ちを込めて演奏したい」
「お客さんが感動してくれるような音を出したい」
など、それぞれの気持ちをお答えいただきました。
最後の質問では、「どのくらい高い音がでますか?」という質問があったので、団員の方々がそれぞれの楽器の限界の高音に挑戦してくれました。
どのくらい高い音がでるのかがわかったと同時に音域がとても広い楽器と狭い楽器があることもよくわかりましたね。
最後に堀内先生から、これから鑑賞するコンサートでのマナーについても教えていただきました。
マナーを守ることでコンサートに来た方全員が気持ちよくコンサートを楽しめるようになります。マナーを守って、コンサートを存分に楽しみましょう!
参加者アンケートには「たくさんの楽器をきいて、楽器1つ1つに個性があっていいなと思った」「それぞれの楽器の音を単独で聴けてよかった」などの感想をいただきました。
マリナート・ウインズのみなさま、堀内先生、須川展也さん、ありがとうございました!
※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。

-
静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』
シズオカシコドモクリエイティブタウン マ・ア・ル
-
〒424-0806 静岡県静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3・4階
TEL:054-367-4320
FAX:054-367-4330
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.4.01
3月23日に静岡市少年少女発明クラブの10回目の活動がありました。 このプロジェクトのメンバーは静岡市内の小学4〜6年生で、月に1回ま・あ・るで活動を...
-
0
2025.3.31
2025.3.31 プロから学ぶとくべつなおしごと 瓦職人のおしごとを実施しました! 協力:長澤瓦商店(株) #静岡市 #まある #長澤瓦商店
-
0
2025.3.31
3月22日は、株式会社杏林堂薬局様 (@kyorindo_official) とはごろもフーズ株式会社様 (@hagoromofoods_offici...
-
0
2025.3.30
2025.3.30 るんるん♪おんがくあそびスペシャルを開催しました! #静岡市 #ま・あ・る #まある #おんがくあそび
-
0
2025.3.30
2025.3.30 デジタルイラスト入門を開催しました! #静岡市 #ま・あ・る #まある
-
0
2025.3.29
2025.3.29 MAS&MJVのお茶会を開催しました! MAS(ま・あ・るアシスタントスタッフ)とは、小学生時代に「こども店長」を経験した18歳以...