2025.04.01
3月23日に静岡市少年少女発明クラブの10回目の活動がありました。 このプロジェクトのメンバーは静岡市内の小学4〜6年生で、月に1回ま・あ・るで活動を...
3月23日に静岡市少年少女発明クラブの10回目の活動がありました。
このプロジェクトのメンバーは静岡市内の小学4〜6年生で、月に1回ま・あ・るで活動をしています。
いよいよ今年度最後の活動です。今回は「自由にロボット制作」と「自分のロボット作品展」というテーマで活動しました。作品展の時間には参加者の保護者の方や兄弟が見学にきてくれる予定です。
前半は完成に向けてロボットを制作しました。講師の方にも教えていただきながら、最終調整を行います。
発表用にコースを作ったり、思い通りに動くか確認をしたりしました。
ロボットが完成した人から、発表用の資料に記入をします。
完成したあとは、他の参加者のロボットを見たり、コートで試運転したりしました。
いよいよ発表の時間になりました。参加者の保護者や兄弟がたくさん来てくれました。
他の参加者とご家族が見守る中、順番にどんなロボットを作ったのかを発表しました。緊張しながらもアピールポイントを一生懸命伝えていました。
こちらは対戦用のロボット。どうやったら強くなるか考えながら作ったそうです。
こちらはデザインにこだわった車のロボットです。「ガムテープで外装を仕上げるのに5時間使ったこと」と話してくれました。
こちらは8輪のロボットで、転んでも反対側のタイヤで走ることができるようになているとのこと。
こちらはクレーンがついたロボットです。複雑な機構を使ったロボットに仕上がりました。
こちらは糸をつかって荷物をけん引することができるロボットです。工具セットを引っ張ることができました。
こちらはマイクロビットを使ったロボットです。マイクロビットで操縦ができるようにプログラミングがされています。専用コースも手作りしました。
こちらは前横左右にとても滑らかに動くロボット。この参加者は計4台のロボットを作り発表したので、みなさん驚いていました。
こちらは2Lのペットボトル2本を運ぶことができて、歓声があがっていました!しっかりと進んでいます!
そのほかの参加者も全員無事に発表を終えることができました。発表のあとは、ほかの参加者が作ったロボットを動かしてみる時間です。とても盛り上がっていました。
今回が最後の活動のため、全員に終了証が授与されました。参加者のみなさん、おつかれさまでした!
講師の伊東先生からの総評では、この発明クラブでのものづくりの経験ををぜひ今後どこかでいかしてほしいというお話がありました。毎回充実した活動だったので、今回の経験からものづくりに興味・関心が強まり、将来ものづくり産業に携わる方が誕生することもあるかもしれません。
最後に記念撮影をして活動終了となりました。
帰り際に保護者の方が、講師の方にお礼をしながら「毎回3時間の活動が自分(参加者の方)には3分くらいに感じる!と家で話をしていたんです。」というお話をされていました。
#静岡市 #ま・あ・る #まある #こどものまち #こどもロボット作り #ロボット制作
※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。

-
静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』
シズオカシコドモクリエイティブタウン マ・ア・ル
-
〒424-0806 静岡県静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3・4階
TEL:054-367-4320
FAX:054-367-4330
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.3.31
2025.3.31 プロから学ぶとくべつなおしごと 瓦職人のおしごとを実施しました! 協力:長澤瓦商店(株) #静岡市 #まある #長澤瓦商店
-
0
2025.3.31
3月22日は、株式会社杏林堂薬局様 (@kyorindo_official) とはごろもフーズ株式会社様 (@hagoromofoods_offici...
-
0
2025.3.30
2025.3.30 るんるん♪おんがくあそびスペシャルを開催しました! #静岡市 #ま・あ・る #まある #おんがくあそび
-
0
2025.3.30
2025.3.30 デジタルイラスト入門を開催しました! #静岡市 #ま・あ・る #まある
-
0
2025.3.29
2025.3.29 MAS&MJVのお茶会を開催しました! MAS(ま・あ・るアシスタントスタッフ)とは、小学生時代に「こども店長」を経験した18歳以...
-
0
2025.3.29
3月20日は、ま・あ・る×清水文化会館マリナート (@marinart_official) 特別企画の講座を開催しました。 「第10回市民吹奏楽団マリ...