2024.03.16
3月9日は日立清水理科クラブの皆様にご協力いただき、風力発電機の仕組みを学ぶ講座を開催しました。日立清水理科クラブは、日立製作所グループのOBの皆様に...
3月9日は日立清水理科クラブの皆様にご協力いただき、風力発電機の仕組みを学ぶ講座を開催しました。
日立清水理科クラブは、日立製作所グループのOBの皆様により設立された団体です。講師は服藤先生です。
最初に発電所の種類について教えてもらいました。
火力、水力、風力と色々な発電方法がありますが、どの発電方法も羽根を回して発電しています。
では、なぜ羽根が回ると発電するのでしょう。先生が発電のしくみを教えてくれました。
風力発電機は風を受けて風車が回ることでコイルを回して発電することがわかりました。
次はいよいよ製作です。ペットボトルを線に沿って縦に切っていきます。
切り終わったら机に押し付けて広げて、切った根元を同じ方向にねじって羽根を作ります。
羽根ができたら発電機を柱に取り付けて、台座に固定します。
台座に固定ができたら、紙で家を作ります。「山折り」「谷折り」をよく見ながら紙を折ってのり付けします。
次にLEDと電子オルゴールが繋がった配線を家に取り付けます。
最後に家に屋根をかぶせて台座に取り付け、家から出た配線を発電機の電線に繋いだら完成です。
風力発電機が完成したら、早速うちわで扇いで風車に風を送ります。
赤いLEDが点いてオルゴールからメロディーが流れてきました。発電機が発電しているのがわかります。
プラスとマイナスの線を入れ替えて風車を回したらメロディが流れず、緑色のLEDだけが点きました。なぜでしょう?
先生が「電気が反対に流れているからだよ。」と教えてくれました。
うちわで扇いでもLEDが点かなかったり、メロディが途切れ途切れの時があります。なぜでしょう?
「羽根のねじりを再調整してしっかり風を受け止められるようにしましょう。」と先生がアドバイスしてくれました。
先生が見せてくれた発電機を2つつなぐ実験もやってみました。
発電した電気が送られて、反対を向いている風車も動き出しましたね。
組み立てている途中も、風車を回した実験でもたくさんの「なぜ」がありました。皆さん「なぜ」を感じたら、すぐに先生に質問していました。
これからも「なぜ」と感じたことにこだわりを持って取り組んでいきましょう。
次回の日立清水理科クラブの講座もおたのしみに!!
※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。

-
静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』
シズオカシコドモクリエイティブタウン マ・ア・ル
-
〒424-0806 静岡県静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3・4階
TEL:054-367-4320
FAX:054-367-4330
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.4.01
3月23日に静岡市少年少女発明クラブの10回目の活動がありました。 このプロジェクトのメンバーは静岡市内の小学4〜6年生で、月に1回ま・あ・るで活動を...
-
0
2025.3.31
2025.3.31 プロから学ぶとくべつなおしごと 瓦職人のおしごとを実施しました! 協力:長澤瓦商店(株) #静岡市 #まある #長澤瓦商店
-
0
2025.3.31
3月22日は、株式会社杏林堂薬局様 (@kyorindo_official) とはごろもフーズ株式会社様 (@hagoromofoods_offici...
-
0
2025.3.30
2025.3.30 るんるん♪おんがくあそびスペシャルを開催しました! #静岡市 #ま・あ・る #まある #おんがくあそび
-
0
2025.3.30
2025.3.30 デジタルイラスト入門を開催しました! #静岡市 #ま・あ・る #まある
-
0
2025.3.29
2025.3.29 MAS&MJVのお茶会を開催しました! MAS(ま・あ・るアシスタントスタッフ)とは、小学生時代に「こども店長」を経験した18歳以...