2025.04.15

4月12日は、一般社団法人ミニロボと共催で『ミニロボ工作教室』を開催しました。 小学1年生からご参加いただけるように小学4年生未満の方は親子でご参加い...

4月12日は、一般社団法人ミニロボと共催で『ミニロボ工作教室』を開催しました。 小学1年生からご参加いただけるように小学4年生未満の方は親子でご参加いただきました。 講座が開始されるまでの間、親子でじっくりとミニロボに触れていただきましたよ。 ミニロボは、株式会社アイエイアイ 石田徹代表取締役社長が「静岡の子ども達にものづくりに興味を持ってほしい」「理科離れを防ぎたい」という志のもと開発、製造されました。 この志にご賛同いただいた東海溶材株式会社、協立電機株式会社、SUS株式会社の3社と共同出資し「一般社団法人ミニロボ」として行っています。 アイエイアイ株式会社は、産業用ロボットを制作している会社です。 効率的に業務が遂行するように、ロボット開発の依頼を受けて内容に適したロボットを開発・販売しています。 アイエイアイ株式会社の宮下先生から、工具の使い方やミニロボをきれいに仕上げるコツを教えていただきました。 ドライバーを使ってねじをしめるときは、押しながらまわすことが大切です。 道具の使い方や特性を理解することで、作業の効率化や品質の向上に加え、作業に集中しやすくなります。 使い方を学んだところで、説明書をしっかり読みながら自力で完成を目指します。 まずはコントローラーの組み立てです。 ニッパーでパーツを切る際、バリが出ないようにします。 ニッパーの刃でしっかりと切断することが重要です。 皆さん、集中して組み立てます。 今回のミニロボ工作教室では、株式会社アイエイアイの宮下先生と望月先生の他、青木先生と望月先生がお手伝いにきてくださいました。 部品の向きや挿入向きを間違えないように注意しながら、午前中に全員がコントローラーを完成させることができましたよ。 午後は各自、午前の続きから行います。 電池ボックスやギヤボックスを作っていきます。 午後も皆さん、組み立て作業に没頭しています。 彼らの集中力は素晴らしいです。 内装が完成したら走行テストです。 順調ですね。 外装パーツを組み立てていきます。 ミニロボの形が見えてきました。 完成まであと少しです。 完成しました! 先生方やお家の方にサポートしてもらいながら、自分の力で組み立てることができましたね。 完成した方からミニロボコートで練習をします。 仲間と一緒にゲームを楽しみました。 今回は特別に、ミニロボユーザーの小学生二人がカスタムしたミニロボを披露しに来てくれました。 スピードとキックの威力にみんなが驚きました。 彼らは『高速ギヤ』や『超速ギヤ』を使って、オリジナルのミニロボにしています。 これらの部品はミニロボプラザで販売しています。 皆さんも是非工夫しながらミニロボを楽しんでくださいね。 最後に、宮下先生からミニロボの大会や各種イベントについて紹介していただきました。 4月20日(日)は、清水プラザミニ大会がミニロボプラザ清水で行われ、4月26日(土)には、MARK IS 静岡でミニロボ大会が行われる予定です。 是非参加してみてくださいね。 次回のミニロボ工作教室の開催もおたのしみに!   


#静岡市 #ま・あ・る #まある #ロボット作り #ミニロボ #サッカー #サッカーロボット #ものづくり #iai #東海溶剤株式会社 #協立電機株式会社 #sus株式会社 #株式会社アイエイアイ #一般社団法人ミニロボ

※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
  • 静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』

    静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』

    シズオカシコドモクリエイティブタウン マ・ア・ル

  • 〒424-0806 静岡県静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3・4階

    TEL:054-367-4320

    FAX:054-367-4330

  • 詳しく見る

NEW新着記事

TEL:054-367-4320
※お電話の際は、「しずおかネットを見た」と言っていただけると幸いです。

INFO基本情報

  • 静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』
  • ■名称

    静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』
  • ■フリガナ

    シズオカシコドモクリエイティブタウン マ・ア・ル
  • ■住所

    〒424-0806 静岡県静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3・4階
  • ■TEL / FAX

    お問合せ:054-367-4320
    ※お電話の際は、「しずおかネットを見た」と言っていただけると幸いです。

    FAX:054-367-4330
  • 詳しく見る

CATEGORY記事カテゴリ