2024.09.06
8月23日は、まぐろパン開発プロジェクトの2回目を行いました。まぐろパン開発プロジェクトは、12人のメンバーがまぐろの尾の身を使ったオリジナルパンを開...
8月23日は、まぐろパン開発プロジェクトの2回目を行いました。
まぐろパン開発プロジェクトは、12人のメンバーがまぐろの尾の身を使ったオリジナルパンを開発し、11月3日に清水駅東口広場で開催される「マグロまつり」で販売することを目的にしています。
活動期間は、8月9日から11月3日までで活動回数は5回となります。
今回の活動は、みんなが考えてきてくれた「まぐろの尾の身を使ったパンの企画発表」と「パン作り体験」を行います。
パン作り体験では、長谷川先生が事前に用意してくださったパン生地を使って「似顔絵パン」を作ります。
どんなパンが出来上がるか楽しみですね。
長谷川先生が一人一つ、ふわふわなパン生地を渡してくれましたよ。
「やわらかそう!」「まんまるですごくかわいい」
長谷川先生から「パン生地のガス抜きをしましょう」ということで、手のひらを使って優しくガスを抜いていきます。
麺棒を使ってパン生地を伸ばしていきます。
伸ばした生地の中にカスタードクリームを詰めていきます。
スプーンを上手に使ってクリームを包みます。
「生地からクリームが飛び出そう」「クリームをいっぱい入れすぎちゃったかな」「少し難しいね」「とっても楽しい」皆さん、とても楽しそうです。
パン生地を天板の上にのせて、デニッシュ生地を使ってアレンジをします。
自分の顔、お母さんの顔、飼っているペット、有名人の顔など色々と作ってくれましたよ。
これらを30分間ほど発酵させていきます。
その間に、まぐろパン企画の発表を行います。
沢山の案を考えてきてくれたメンバーもいましたよ。
「まぐろの尾の身をフライにしてホットドッグのようなパンはどうかな」「まぐろの尾の身をソテーして、ハンバーガーみたくサンドするのはどうかな」「カレーパンのように味付けしたまぐろの尾の身をパン生地で包んで揚げるのはいかがでしょう」「スティック型にして食べ歩きができるような形にするのはどうかな」様々な意見を発表してくれました。
みんなのアイデアを合わせて、長谷川先生が試作をしてくださいます。
次回の活動日(10/6)に試作を試食して商品を決定する予定です。
パンの発酵が終了しました。
パンが1.5倍ほどに膨らみましたね。
そこへ、チョコペンを使って、目や口など好きなようにデコレーションをしていきます。
仕上がりが楽しみですね。
200℃に温めたオーブンで13分程焼成します。
とても良い香りが部屋中に広がります。
完成しました。
みんなで「いただきます!」
「とってもやわらかい」「あったかくて美味しい!」「出来立てが食べられるなんて幸せ」
自分で作った出来立てパンの味は格別ですね。
次回の活動は、10月6日(日)です。
どんなパンが商品になるでしょうか。おたのしみに。
※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。

-
静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』
シズオカシコドモクリエイティブタウン マ・ア・ル
-
〒424-0806 静岡県静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3・4階
TEL:054-367-4320
FAX:054-367-4330
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.4.08
3月29日は出口豆腐屋店の出口正治先生にご協力いただき、「お豆腐屋さんのおしごと体験」講座を開催しました。 出口豆腐店は、大正5年から港町ドリプラの近...
-
0
2025.4.08
3月28日は、MJVのゆなゆなと中学3年生のゆうかちゃんが講師を務める、ダンス講座を開催しました。 ※MJV(ま・あ・るジュニアボランティア)とは、小...
-
0
2025.4.08
3月27日は、望月竹次郎商店 (@takkeisan.kumi) さんにご協力いただき、駄菓子屋さん体験の講座を開催しました。 昨年も大変好評で、今年...
-
0
2025.4.07
3月25日は、コア・ライフプランニング株式会社静岡支社 (@core_life_planning) の小塩尚美先生のご協力で「ファイナンシャルプランナ...
-
0
2025.4.07
3月24日は、株式会社三保造船所様にご協力いただき、造船所工場見学ツアーを開催しました。 はじめに、橋本先生から会社についてお話していただきました。 ...
-
0
2025.4.05
3月23日は、株式会社コサウェル (@cosawell_pr) の佐伯先生、五十嵐先生、柳澤先生、勝治先生にご協力いただき、未就学児親子講座『はじめて...