2025.07.30
こんにちは。新光明寺です。 今回は浄土宗 新光明寺が僧侶の制服でもある “袈裟”についてご紹介させていただきます🕊 仏教発祥の地である古代インドでは...
こんにちは。新光明寺です。
今回は浄土宗 新光明寺が僧侶の制服でもある
“袈裟”についてご紹介させていただきます🕊
仏教発祥の地である古代インドでは、僧侶が財産を持つことが禁じられていました。そのため、捨てられた衣類や布を縫(ぬ)い合わせ、草木や金属の錆(さび)で染め直した色(壊色:えじき)の布を身に着けていました。
この壊色を 梵語 ではカシャーヤ(kaṣāya)といい、のちに僧侶の衣を指す言葉となりました。この読みに漢字をあてたものが袈裟(けさ)です。
袈裟の役割や色はインドから中国、日本と伝えられるうちに変化しましたが袈裟は、古代インドからの名残りで、今でも小さな布を縫い合わせて作られています。
日本では、法衣を着た上に装飾的に着けることが多いです。
小さな布を縫い合わせるのは、大きな布を使うと衣服に対する欲望がおこるためです。一枚の長い布と短い布をつなぎ合わせて一条とし、これを縫い合わせた数で五条、七条、九条もしくは二十五条と三種の袈裟に分けています。
これらは福田衣とも呼ばれ"良い種をまく" 田んぼを表しているとも言われます。
デザインをよく見てみると、蓮の花や極楽に住まう動物たち、お経や菩薩様たちが演奏する楽器が描かれていることもございます。
是非法要の際には、和尚さんの袈裟にも注目してみてください。
今後も皆さんに “ #新光明寺 ” について、知ってもらうために、
これからも色々な視点からお届けしていきます!👀
その他にも質問等がございましたらお気軽に
コメントをください!
次回の投稿もお楽しみに✍🏻
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
新光明寺のことをもっと知りたい🕊という方は
こちらもチェック✔️
ホームページはココ↓
https://www.shinkoumyouji.com/
Facebook🌎
https://www.facebook.com/shinkoumyouji
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ㅤ
#僧侶 #お坊さん #住職 #浄土宗 #お寺 #お寺巡り #袈裟 #法衣 #作務衣
※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。

-
浄土宗 新光明寺
ジョウドシュウ シンコウミョウジ
-
〒421-2124 静岡県静岡市葵区足久保口組1996-1
TEL:054-296-4522
FAX:054-296-4540
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.7.23
こんにちは。新光明寺です。 今回は浄土宗 新光明寺が皆様のお家にもある “お仏壇”についてご紹介させていただきます🕊 お仏壇とは ご本尊やご先祖の位...
-
0
2025.7.13
こんにちは。新光明寺です。 静岡市は本日からお盆。 ということで今回は「浄土宗のお経」について少し深くご紹介させて頂きます📖 お経はただ読むだけでは...
-
0
2025.7.07
本日、施餓鬼会を厳修致しました。 法要の中で新亡回向とともに終戦80年の節目ということで、戦没者のご回向もさせて頂きました。 暑い中、多くの檀信徒の皆...
-
0
2025.7.04
こんにちは。新光明寺です。 今回は浄土宗 新光明寺が法要で使用する“鳴り物”についてご紹介させていただきます🕊 法要では様々な打楽器(犍稚物)を使い...
-
0
2025.7.04
こんにちは。新光明寺です。 今回は浄土宗 新光明寺が法要で使用する“鳴り物”についてご紹介させていただきます🕊 法要では様々な打楽器(犍稚物)を使い...
-
0
2025.6.26