2023.12.02
.こんばんは。一般社団法人 森を守るクリスマスリース協会恒吉牧子です。この度は、2023年森を守るクリスマスリースプロジェクトのクラウドファンディング...
.
こんばんは。
一般社団法人 森を守るクリスマスリース協会
恒吉牧子です。
この度は、2023年森を守るクリスマスリースプロジェクトのクラウドファンディングにて、
支援者となってくださった皆さま、
今回のキャンペーンを応援し拡散して下さった皆さまに
心から御礼申し上げます。
掲げていた目標の150万円を超え、
ネクストゴールの200万円も達成。
最終的に総額229万円を、
258名の皆様からご支援をいただくことができました。
本当に感謝と感動でいっぱいです。ありがとうございます!
私たちのミッションは、次世代のこどもたちに豊かな森を残すことです。
そのため、森林を整備する木こりの活動や、植林活動を支援する手段として「森を守るクリスマスリースプロジェクト」を1年に1度、実施しています。
2020年に小さな一歩を踏み出し
2021年から始まった本プロジェクトは、
今年で3回目の挑戦。
本来であれば、森林整備で発生したスギやヒノキの枝葉は、森に残され、腐葉土となりますが、これらをクリスマスリースの材料として活用し、皆さまにお届けしています。
今年の挑戦では、木材の地産地消を目指し、サテライト会場に奈良県が加わりました。
昨年までは、富士山麓の森林整備で発生した枝葉を全国各地の皆さまにお届けし、ご支援いただいた苗木は、静岡県の朝霧高原で植林活動を行ってきました。
しかし、国土の7割が森林である日本において、本プロジェクトが全国各地で同時多発的に実施できれば、それぞれの地域で、森林整備や植林の支援ができ、全国で健全な森の循環に寄与することができます。
地域の森へ、地域の皆様と…
私たちの目標に一歩前進することができます。
今回のご支援を得て、直近では2024年の植林体験ツアー(富士山麓)と木こりツアー(奈良)を実現していくことを目標とします。今後は、現在の第2のサテライト会場、奈良チームの皆様と共に活動を進めていく予定です。
そして来年以降は、富士山麓と奈良に続く、第3のサテライト会場、第4のサテライト会場を拡大していきたいと考えています。
私たちの予想を上回る多くの方々にご支援いただき、
改めて心より御礼申し上げます。
キャンペーンは終了しましたが、
私たちの活動はまだまだ続きます。
これからもメンバーと共に私たちなりの視点で活動を続けていきますので、
私たちを応援し続けて下さると、とても嬉しいです。
ありがとうございました。恒吉牧子
#森を守るクリスマスリース #クリスマスリース #フローリスト #フラワーデザイナー #お花屋さん #エシカルな暮らし #エシカルライフ #エシカル消費 #サスティナブル #サスティナブルな暮らし #富士山麓 #静岡県 #静岡市 #奈良県 #吉野郡 #黒滝村 #植林 #林業 #木こり
※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。

-
一般社団法人 森を守るクリスマスリース協会
イッパンシャダンホウジン モリヲマモルクリスマスリースキョウカイ
-
〒422-8041 静岡県静岡市駿河区中田3-2-13
TEL:054-288-8700
FAX:054-288-8701
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.3.26
. こんばんは。 一般社団法人森を守るクリスマスリース協会 代表の恒吉です。 全国で、桜の開花が発表され あちこちでお花見日和、ウキウキワクワクの春で...
-
0
2025.3.17
. こんばんは。 一般社団法人森を守るクリスマスリース協会 代表の恒吉牧子です。 おかげさまで、3月21日に誕生日を迎えます。 https://syn...
-
0
2025.2.10
. こんにちは。 一般社団法人森を守るクリスマスリース協会 恒吉牧子です。 昨年実施した 「森を守るクリスマスリースプロジェクト2024」で お預かり...
-
0
2025.2.04
. こんばんは、 一般社団法人森を守るクリスマスリース協会です。 昨年12月26日から、今年1月7日まで開催していた 🎄🌟 そのクリスマスリース、...
-
0
2025.1.31
. こんばんは。 一般社団法人森を守るクリスマスリース協会です😊 昨年12月26日から、今年1月7日まで開催していた 🎄🌟 そのクリスマスリース...
-
0
2025.1.15
. こんばんは。 一般社団法人森を守るクリスマスリース協会です。 2024年のプロジェクトが終わったばかりですが 運営側は早速2025年のプロジェクト...